言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

障害児保育・療育

新人スタッフに「子どもとの関係性ができていない!」と注意するのはずるい

障害児支援や保育でよく耳にする「関係性」ということば。どのように使っていますか?これは子どもが自分の周りとの関わることをさす用語です。支援者が自分の有能さを誇示するためのことばではないのです。

虐待としつけの違い。障害児への虐待は?私たちに何ができるの?

はじめから「虐待しよう」と思って子どもと関わる人はいません。いつのまにか虐待になっているケースが多いのです。しかも、子どもは相手(親や支援者)を選べません。では、私たちは子どもにどんなことをしてあげられるのでしょうか?

「きょうだい児」って?兄弟姉妹に障害児がいる子への支援

兄弟に障害を持った子がいるからに起こる問題というものがあります。自分のことを見てもらいたい、他人に話してよいのか?自分の中でどんな位置づけにすればよいのか?誰が面倒を見るのか?など。そんな問題についてのはなしです。

絵カード・写真カードをつかう目的とは。理解?要求の表出?

絵カード・写真カードとは、支援で使うも視覚的な伝達(補助)手段です。例えば「調理道具の写真」を示して「いまから調理活動」であることを理解してもらう。 「冷蔵庫からトマトを持ってきて欲しい」ときに「トマト」のカードを見せる。それを見た子どもが…

子どものわがままじゃない!感覚過敏が原因かもしれない。どう支援をしたらよいのか?

感覚の特性は、私たちが実際に体験できないものがほとんどです。目で見ることもできせん。そのため、周囲からの理解が得られにくい問題です。子どものことを理解するために「過敏」について知っておきましょう。

新型コロナウイルス&自粛ムードを障害児にどうやって伝えるか?

学校に行きたくてもいけない。 障害がない子でもつらい状況です。障害がある子ならなおさら状況が分からなくてしんどいと思います。この状況をどう伝えるか? 今回は、おすすめのページ紹介です。ヨコハマプロジェクトさんの『おうちくらしのーと』です。 も…

障害児の遊びを発達年齢でとらえよう!遊ぶことの意味が見えてくるはず!

障害を持つ子への「遊び」の提供。迷いますよね?大人が「楽しそう」と思っただけのものを提供しても失敗します。では何に気をつければよいのでしょうか?ここでは「発達」を遊びに活かすためにポイントを説明します。

吸引・排痰の基礎!医療職以外のスタッフが知っておいたほうがよい知識

吸引・排痰の超基礎知識。排痰ってなに?用語がややこしいんですけど・・・今回は、排痰(はいたん)についてです。吸引、吸入、スクイージング、ドレナージ・・・排痰の用語はたくさんあります。これらの用語は覚えなくてよいです。今回は排痰のイメージを…

よだれの多い子への対応。当たり前のことだけどポイントはひとつ。

今回の質問は「よだれ」についてです。 よだれとは唾液のことです。「涎(よだれ)」「流延(りゅうえん・りゅうぜん・りゅうせん)」「唾(つば)」など、様々な呼び方があります。課後等デイサービスでも、よだれが多い子はたくさんいます。日常的によだれ…

音楽療法士(MT)は障害児や高齢者施設で活躍する魅力的な職業!

音楽療法士を知っていますか?MTとよばれることが多いリハビリ職の仲間です。福祉施設で働いていることが多いです。ここでは言語聴覚士からみた音楽療法士の魅力と解説をしていきます。魅力的な職種「音楽療法士」を知っていきましょう。

障害児保育で玩具(教材教具)を選ぶときのポイント

障害を持った子と関わるとき、どんな玩具を使っていますか?障害のあるなしに関わらず「今持っている力」に合わせた玩具選びが大切です。障害児と玩具について選び方のポイントを言語聴覚士が説明します。

IQと知的障害の関係を理解して障害児への支援につなげよう

障害の基準(知的障害/精神発達遅滞) IQということばを耳にしたことがあると思います。クイズ番組でよく出てきますよね。 数値が高ければ、いわゆる「頭が良い」。障害児分野でも、検査結果や申し送り書などでよく使われます。しかし、実際の現場では数…

子ども(小児)に関わる言語聴覚士(ST)の就職先はどこ?どんな施設がある?

言語聴覚士(ST)はどのような職場で働いているのでしょうか?そのなかでも子ども(小児)に関わるSTはどのような施設があるのでしょうか?今回は言語聴覚士の就職先について。NPO?社会福祉法人?株式会社?何が違うの?STの私が説明します。

障害児施設の新人スタッフが悩みやすいこと。新人をどう育てていけばいいの?

障害児と関わる仕事で新人が悩みやすいこととして「子どもが私と遊んでくれない」というものがあります。これは意外と多い悩みです。先輩スタッフはちゃんとフォローできていますか?今回はこの悩みと対応について紹介します。

薬を使ったり入所したりすることは「負け」か?【障害児保育】

障害による「生きづらさ」を押さえるための手段としての薬&入所 ※ここでの薬とは発達障害などによる衝動性を抑えたり、脳性麻痺の過剰な筋緊張を抑える薬をさしています。 支援の限界なのか? 長く障害児と関わっていると、行動が抑えられないために投薬を…

目標を持った障害児保育を!大人の言うことに従う子を作るのが支援ではないよね

障害児保育のポイントってなんだ?大人の言うことを聞く子を作るのが支援?もっと褒めてもいいのではないか?しかし、褒めるときには、子どもの現在の力をしっかりと把握することが大切。

考える力(思考)の発達とは?発達段階&年齢の順序【0歳台】

「考える力」にも発達の順序があります。子どもは、ものごとや状況を把握していくうちに「考えること」が上手になっていくのです。いったいどのような過程で、どのような力を獲得していくのでしょうか?ここでは0歳台の「考える力」の発達段階と年齢につい…

内言語とは?「気持ちの発達」を考える前に「思考の発達」をおさえよう!

子どもには様々な発達の種類があります。身体の成長や運動発達だけではなく、ことばや考えといった「目に見えない」発達もたくさんあります。ここでは「考える力(思考の発達)」について「内言語(ないげんご)」という視点から発達年齢などを説明していき…

個別支援会議は何のためにやるの?障害児保育の個別支援を成功させるためのポイント

誰のための支援なのか 小児の施設では、普段から子どもと関わるスタッフを中心に、子どもの支援の方向性を決めるための話し合いがあります。この話し合い。有意義にできていますか? なかなか話し合いが進まず、ヤキモキしてしまうことも多々あります。自分…

その場限りの支援になっていませんか?支援に必要なこととは

何を目的とした支援なのか? 日々、子どもたちと関わっていると、様々な課題がみえてきます。支援方法も、様々な職種から様々な方法が提案されると思います。 どんなステキな支援であっても、その場限りになってしまってはもったいない。頭では分かっている…

「縦の発達」と「横の発達」どちらを優先する?違いって何だ?

発達を促してあげたい気持ちは分かるけれど 私たちは、支援目標や方法を考えるときに、どうしても「次の段階に進む」ことにばかり目が向いてしまいがちです。このような支援に対して、親御さんが現在の子どもを否定されたように感じてしまうケースがあります…

障害児保育の良いはなし。保育中に支援者は何を考えているのか?

とある保育スタッフの「大切にしていること」 私は、普段から、保育職と一緒に活動をしています。 話しをする機会も多いです。今回はその中で、心に残った話しです。 ① 楽しく過ごしてほしい 先日、保育スタッフと「保育で大切にしていること」について話し…

「気持ち」も発達ってあるの?「情緒」と「情動」の育ちを促そう

障害児の「気持ち」の発達を把握していますか?いまどのような段階にいるのか?を知ることで子どものことをよく理解できるようになります。また、よりより支援へとつなげることができます。ここでは子どもの「気持ち」すなわち「情動」「情緒」の発達の説明…

障害児への評価。高過ぎてもダメ、低すぎてもダメ。何を基準に判断する?

高過ぎる評価と低すぎる評価。「できる」「できない」に騙されない 今回は、障害を持つ子を評価するときに、 ・高すぎる評価をしていないか? ・逆に低すぎないか? というはなしです。 支援を行うとき何を基準にすればいのでしょうか? 高過ぎる評価と低す…

「障害児を育てる」ということば(用語)を整理してみた

障害児を「育てる」「助ける」という意味の用語はたくさんあります。ここでは、それらの単語の違いを整理し解説していきます。「保育」や「教育」「療育」は何が違うのか?「支援」と「援助」は同じ?違う?など説明していきます。

障害が重い子への支援はどうすればよい?重いってどんな状態なの?

「障害が重い」よく聞くことばだけど・・・何が重いの?どんな状態なの?今回は、この曖昧なことばを整理していきます。障害が重いって何だろう?というはなしです。

障害児保育でイライラしたときの対応のポイント!

障害児と関わる仕事をしていると、子どもの感情には敏感になります。しかし、自分の感情の変化にも目を向けているでしょうか?自分が感じた怒りはどこから来たものなのでしょうか?

どんな障害にも効く「万能な支援法」がない理由【障害児支援のコツ】

「どんな障害にも効く、とっておきの支援法はありますか?」こういう質問は意外と多いです。障害児への支援や療育、教育でこのような特効薬はあるのでしょうか?ここではHOW TO的な支援に惑わされないためのポイントを説明していきます。