言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

障害児施設で「上手くいく」働き方!効率的に働くために

障害児施設で働いていて「上手くいった!」という瞬間は?いろんな人たちと連携を取る必要がある福祉職。そこで気持ちよく働くためのポイントを紹介します。

曖昧なスタッフ指導が多い!注意された意味を探ろう【障害児支援】

障害児施設で働いていると、先輩スタッフから様々な指導や助言をもらいます。しかし、曖昧なものが多いのです。ここでは障害児支援での曖昧な助言を見直していきます。

放課後等デイサービスで「リハビリ」が施設の特色となるのか?

様々な特色の放課後等デイサービスがあります。そのなかで「リハビリ」をアピールポイントにしている施設もあります。一見、聞こえは良いけれど、本当に良い施設なの?ここでは特色について説明します。

障害児支援で「工作」を行うときに意識したい大切なポイント【オススメの活動】

放課後等デイサービスでは様々な活動を行っています。室内で多いのが「工作」です。一見地味な活動ですが、いろんな狙いや やり方があります。ここでは、

福祉職を続けるコツ「面白がる」こと!【障害児支援】

福祉職はスタッフの入退社が多い業界です。むかし現場で働く人の

放課後等デイサービスは楽な仕事か?【求人に応募する前に読もう】

放課後等デイサービスは「楽な仕事」「子どもと遊んでいればいい」「難しい医療的ケアや技術も必要ない」そんなふうに思っていませんか?この記事では「どんな点が楽で」「どんな点が楽ではないか」を説明しています。

【障害児支援】保護者からの相談には「相手に寄り添った」答え方を!

障害児支援で保護者からの質問&相談に応えるとき気をつけるべきポイントは「相手の意図を知ること」です。では実際にはどのようなことに気をつければよいのでしょうか?

池畑美恵子『感覚と運動の高次化理論』の本を紹介!障害児支援の奥深さを知ろう!

重い障害を持つ子に支援をしたい!でもどうすればよいのか分からない!そんなときにオススメできるのが感覚と運動の高次化理論。新刊が出ました。池畑美恵子先生の『感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点』オススメです!

AIに「放課後等デイサービスでの言語聴覚士の役割」&今後のことを質問してみた

「放課後等デイサービス」の質問をAIにしてみました。

障害児支援の親と支援者へ!子どものために「義務」と「権利」のバランスをとろう

障害児支援の「義務」と「権利」。実際に福祉職で働いていても、なかなか話題にしづらいテーマです。今回は、親や支援者の「義務」と「権利」を紹介します。2つのバランスをうまくとって、気持ちの良い支援やサービスを組み立てていきましょう。