カテゴリー:放課後等デイサービス
「放課後等デイサービス」に関する記事一覧です。
基本的に古い順になっています。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスに関する記事です。
実際に働いてみて感じたこと、専門職だからこそ思うことをまとめました。
コロナ禍での活動の様子も記事にしました。
放課後等デイサービスを知ろう
- 言語聴覚士が考える「放課後等デイサービスの魅力」とは
- 放課後等デイサービスの1日の流れ。言語聴覚士(ST)業務内容とは?
- 「障害の軽い子ばかり集めた事業所」にはお金はあげないよ(報酬改定のはなし)
- 放課後等デイサービスとは?どんなところなのか知りたい人のために
- 放課後等デイサービスは他職種を受け入れるか?現場の意見と専門職加算
- 放課後等デイサービスで働く言語聴覚士と保育職の違いと役割とは?
- 放課後等デイサービスの選び方!「子預かり」型を選ぶときのポイント
- 「遊び」と「勉強」の違い?放課後等デイサービスでの「遊び」って?
- 新人PT・OT・STは何に悩んでいるか?放課後等デイサービスと専門職のはなし
- 放課後等デイサービスの活動で「公園遊び」「散歩」が好まれる理由とは?
- 肢体不自由児に感覚遊びを!種類や目的は?【放デイ&児童発達支援】
- よい放課後等デイサービスの探し方とは?施設選びのポイント!
- 放課後等デイサービスで「PT」「OT」「ST」を活用しよう!任せっきりにしていない?
- 放課後等デイサービスのPT・OT・STって?専門職の違いについて
コロナ禍のはなし
- コロナで放課後等デイサービス業界に起きた変化3つを紹介します【現場レポート】
- 言語聴覚士、在宅ワーカーになる。初めての在宅勤務で何ができるか?
- 新型コロナウイルスと放課後等デイサービス 第一波ではどうだったか まとめてみた - 言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?
- 緊急事態宣言終了(第1波)。在宅勤務ST(言語聴覚士)はどうなったか?感想まとめ
- 新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス①「学校が休校に」
- 新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス②「人数のはなし」
- 新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス③「スタッフの悩み」
- 新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス④「外部専門家」
- 新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス⑤「子ども支援とスタッフ支援」
- スタンダードプリコーションのはなし
- 新型コロナウイルス&自粛ムードを障害児にどうやって伝えるか?
多職種とのはなし
- 「自分の職種の考えが一番正しい!」と思わないために
- 障害児保育の支援計画を専門職が書くときのポイントとは
- 小児施設でPT、OT、STが働くときの気をつかうポイントはどこか?
- 障害児施設での医療行為。看護師に何をお願いすればよいのか?
- 小児の言語聴覚士って?得意分野(専門領域)は?【子どもと関わるST】
- 放課後等デイサービスのPT・OT・STって?専門職の違いについて
- 音楽療法士(MT)まとめ。療育でも活躍する心強い職種
- 放課後等デイサービスに言語聴覚士が集まらないのか?4つの問題!
- 専門職の扱い方に失敗している障害児の施設が多い件
食事のはなし
- 肢体不自由の子の筋緊張について。基本的なことをまとめてみた
- 食事介助がうまくいかない!そんなときのポイント
- どうやって小児施設で摂食指導を行うのか?実例とポイントを紹介します
- 言語聴覚士が食事場面でみているポイント!新人STがおさえたい3つのポイント
◎食事介助のポイント シリーズ
新人育成のはなし
- 知覚水準と期待水準の違いってなに?ビジネスの考え方から学ぼう
- 障害児施設の新人スタッフが悩みやすいこと
- 放課後等デイサービスで新人言語聴覚士(ST)への指導はどのように行うのか?
- 「後輩が育たない!」福祉や教育の現場で人材育成をするときのポイントとは?
- 障害児分野の施設内勉強会(研修)ではどんなテーマが人気なのか?
支援のはなし
- 障害児と支援者の「自己肯定感」を育てるポイント
- 子どもと支援者の「関係性」。障害児と関係を築くためのポイント
- 絵カード・写真カードをつかう目的とは。理解?要求の表出?
- 他害の原因を探る。私たちができる対応のポイント
- どんな障害にも効く「万能な支援法」がない理由
- 放課後等デイサービスで子どもを評価するツールは使えるか?
- 環境調整は本当に必要か?まずは原因を探ってみることが大切
- 障害児教育に体育会系の熱血指導は必要?あなたのやり方は大丈夫?
- 障害児保育と個人情報。子どもの情報でマウントをとってはいけない!
- 「やらされている」感じになっていない?障害児保育の活動のポイント
- 保護者からの要望を100%叶えるのは良い支援者なのか?
- 子どものことを知りたいなら「赤ちゃん扱い」をしないで!
- 支援者は救済者ではない!障害児保育&支援をするうえでのポイントとは?
- 怒ってばかりに子への対策!「終わり(終点)」を理解することが大切だった
- 親と支援者の違いとは?他人だからこそできることがある
- よく「分かっている」子なのに「やってくれない」ことが多い理由とは?
保育スタッフも知っておきたいこと
- 補聴器と人工内耳の違いを知っていますか?いまさら聞けない話
- 人工内耳って知っていますか?障害児保育のスタッフも知っておきたいこと
- 意外と多い中耳炎。障害児保育のスタッフが知っておきたいことをまとめました
- 補聴器を使っている難聴の子がいる障害児施設のスタッフが知っておきたいこと
- 吸引・排痰の基礎!医療職以外のスタッフが知っておいたほうがよい知識
- 筋ジストロフィーの子の障害児保育。支援者が保育中に気をつけたいこと
- 放課後等デイサービスとハラスメントの関係【モラハラ・パワハラ】
はじめての障害児保育
- はじめての障害児施設。障害を持った子と関わるときのポイントはあるのか?
- 子どものわがままじゃない!感覚過敏が原因かもしれない。どう支援をしたらよいのか?
- 目標を持った障害児保育を!大人の言うことに従う子を作るのが支援ではないよね
- 障害児保育で玩具(教材教具)を選ぶときのポイント
- 子ども(小児)に関わる言語聴覚士(ST)の就職先はどこ?NPO?社会福祉法人?株式会社?何が違うの?
- 個別支援会議は何のためにやるの?障害児保育の個別支援を成功させるためのポイント
- 教育・療育などの障害児分野の本をお得に「読み放題」にする方法
- 保護者を自分の味方につけよう!「要望」を厄介ものとして扱わない!
- 目には見えない「発達」を知ろう!障害児支援で重要な視点とは?
- 障害児施設の日々の記録を書くときのポイントとは?
その他
- 虐待としつけの違い。障害児への虐待は?私たちに何ができるの?
- 「きょうだい児」って?兄弟姉妹に障害児がいる子への支援
- 障害児の遊びを発達年齢別に考えていくと遊ぶことの意味が見えてくる!
- うがいの意外な効果。家でできる!「話すこと」「食べること」の土台作り
- よだれの多い子への対応。当たり前のことだけどポイントはひとつ
- 「重症心身障害」と「重複障害」と「重度・重複障害」。違いは何?
- 放課後等デイサービスで使える評価用紙まとめ
- 風邪をひいたら施設に通ってもいいの?重症化リスクや感染の可能性を考えよう