カテゴリー:「本の紹介」「心理学ノート」
「肢体不自由児&重症心身障害児」 「本の紹介」「心理学ノート」に関することはこちらからどうぞ
基本的に古い順に並んでいます。
本の紹介
実際に読んでみて役に立った本、仕事で使っている本を中心に紹介しています。
専門書は結構値段が高いです。
少しでも内容を知ってから買うのをオススメします。
- オススメできる「障害児の本」とは?子どもを理解して支援に活かそう!
- ダウン症の本を紹介。言語聴覚士がおすすめする書籍まとめ
- 新版K式発達検査の結果をまとめるときに役立つ本を紹介します
- 子ども理解に役立つ本の紹介!言語聴覚士がオススメ!「教材教具」「ことばのアセスメント」
- 『感覚と運動の高次化理論からみた発達支援の展開』待ちに待った新刊です!
- 障害児保育のスタッフや親が「発達」を学びたいときに読むオススメの本
- 子育てでイライラするのは当たり前。怒ってばかりのあなたへおすすめの本
- 子どもを叩いて後悔の毎日。親としてできることとオススメの本
心理学ノート
専門書やセミナー、養成校時代のノートから心理学の領域をまとめてみました。
学生の頃は「ただの学問」としか思っていませんでした。
しかし、働き始めてからも必要な内容がたくさんあるのです。
一度、復習をしてみませんか?
まとめとして
ブログ「言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?」では、障害児、言語聴覚士、放課後等デイサービスなどに関するオススメの本を紹介しています。
わたしも言語聴覚士の資格を取ってから様々な良書と出会いました。
そのおかげでどうにか今でもSTを続けられています。
ネットを見るよりも本を読んだ方が確実に勉強になります。
よかったら参考にしてみてくださいね。