言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

障害が重い子への支援はどうすればよい?重いってどんな状態なの?

 

障害が重いって何だろう

「障害が重い」

よく聞く言葉です。しかし、このことばは曖昧です。何が重いの?どんな状態なの?

今回は、障害が重いって何だろう?というはなしです。

 

 

 

障害が重いって?

放課後等デイサービスなどの障害児の通所施設には、様々な障害や疾患を持った子が通っています。障害の度合いも様々です。よく「この子は、障害が重い」ということをきくかと思います。この「障害が重い・軽い」とは何を指すのでしょうか?

一般的に、

・重い自閉症
 → 自閉症の症状や特性が強い子

・重い知的障害
 → 知的な年齢や発達が低い子

・重い肢体不自由児

 → 身体的な制限が強い、医療的なケアが日常的に必要な子

と、使い分けていることが多いです。

 

 

親御さんの感じてる重い

スタッフが「(他の子と比べて)この子は割りと軽度だな」と感じていても、親御さんは「うちの子は、障害が重い」というケースがあります。

逆に、スタッフが「(他の子と比べて)重いな」と「うちの子は、軽度」と言い切っているケースがあります。

自分の考えが正しいと感じている場合でも、親御さんの前で、はっきり言うことはありません。トラブルの元です。食事の形態や医療的ケアなど、どうしても伝えたいのであれば、小出しに、相手を見て、丁寧に説明をするほうがいいです。

 

 

 

なぜ、障害の重い子の支援は難しいのか?

 発達障害が世間的に日の目を浴びるようになってから、多くの本や雑誌が出版されました。しかし、どの本も、だいたいは“知的に軽い子”への支援です。

私が働いている施設では、地域の“障害が重い子”が集まっているといわれています。それは、自閉症でも、肢体不自由の子も同じ。どの障害でも重い子が多いです。支援者からの働きかけには、ほぼ無反応。もしくは、拒否。他害、自傷、その他もろもろ。障害者が出てくるチャリティー番組なんかには、まず出演なんてしないタイプの子たちです。

支援方法も悩みます。「障害児への支援Q&A」みたいな本に書かれている内容を、そのまま実践しようとしても、なんだか上手くいきません。なぜなら、本の事例の子よりも、目の前にいる子の方が知的に、認知的、もしくは、自閉などの症状的に重いからだと考えられます。

アセスメントをしてみると、どの子にも発達の凸凹があることが分かります。

 

 

「分かること」が自分を支える

「次の予定が分からない」
「いま、なにをすればよいのか分からない」

これらの「分からない」という不安から気持ちが崩れる子は少なくありません。

では、なにができるのか?

少しでも分かるもの・人・状況を増やすことだと思います。

・この曲が終わったら外に出られる
・いまはイスに座る時間だな

この「分かる」ということを支えに、安心して自分の行動を決めることができる。

だったら、「分かること」=「理解できること」を増やしてあげればいい。

どういうふうにすれば理解できるのか?他の子と同じ方法とは限りません。それを探っていくのが支援なのです。

 

 

 

見た目に騙されないために

パッと見ただけで障害の重い・軽いを決めつけてしまう人は、結構います。 こんな評価をしていませんか?

・タイミングよく「はい」と言うすごく理解出来ている子

・食事は丸飲みだが量を摂ることが出来る食事は問題ない子

・洋服の着替えや食事を一人で出来る わりと知的に高い子だ

 

障害を持った子の全員が、ALSのような、閉じ込め症候群のような、分かっているけれど、上手く外に出せないだけではありません。また、日常的に繰り返される動作は、わりと身につきやすのです。そういう「見た目に騙されない評価と支援」をするのが、保育職を含めた、私たちスタッフの仕事です。

 

 

 

何に向けた支援なのか?

肢体不自由の子が歩けるようになるケースがあります。

歩けそうな子に対して、真っ先に「独歩」を保育の支援目標することがあります。

 

この「歩ける」というのは難しい問題だと思います。自分で歩けようになるということは、今まで座位中心だったのが、立つ姿勢でいることが増えるということ。視界が変わります。今までと見えるもの、見え方が変わるので、興味関心が増えていきます。外界に興味を持つということは、今後の育ちに大きく影響してきます。

 

しかし、知的に発達初期の子だった場合、水面下に様々な問題が潜んでいます。

 

危険予測は出来ているのか? 歩く先に「目的」はあるのか?

 

 などなど。身体発達と認知発達、どちらか片一方だけをみていては、支援がいびつなものになってきます。

 

歩かせるためのリハビリだけで支援が終わっていないか?

私たちが立てる「支援目標」は目先のものだけを見てはいけません。

その先に何があるのか

それを見据えて責任をもって支援を行っていきたいです。

 

 2017年12月5日投稿    以下追記