言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

絵カード・写真カードをつかう目的とは。理解?要求の表出?

絵カード・写真カードとは、支援で使うも視覚的な伝達(補助)手段です。

例えば「調理道具の写真」を示して「いまから調理活動」であることを理解してもらう。

「冷蔵庫からトマトを持ってきて欲しい」ときに「トマト」のカードを見せる。

それを見た子どもが、「いまから調理をやるんだ」「トマトを持ってくればいいんだ」と理解して、次の行動に移るのです。

昔からある、支援の際に欠かせないもののひとつです。

放課後等デイサービスでもよく使っていると思います。

 

カードを使う目的

絵カード・写真カードの目的は、大きく分けると下記の2つです。
 
①理解
⇒ 大人の言うことを理解する
 
②表出
⇒ 子ども自身が気持ちや意図を他者に伝える

 

という2つがあります。

 

今回は、「理解」を促すための方法をまとめていきます。

 

 

1)「子どもの理解を促す」だけじゃダメ

 

自閉症の子は、自分が、いま、ここで、何をすればよいのかが分かりづらいことがあります。

そんな「分からない」「不安である」という状況を回避するために絵カードや写真カードを使います。

コミュニケーションを補助する絵カード・写真カードですが、大きく分けると3つに分類することができます。

・指示

・手順

・スケジュール

このうちどれが目的となっているのか?それがハッキリしていないと、カード自体が曖昧なものになってしまいます。

 


2)どんな子が対象なの?

① 視覚優位の子

聞くだけでは何を言われているのか分からない子に対して有効だといわれています。

※発達が初期段階の子は、視覚と聴覚のどちらも優位でもないケースが多いです。目や耳よりも「直接身体に訴えかけてくる」揺れなどの刺激が優位な子たちです。

 


② とっさの状況判断が苦手な子

そうした場合、パニックになってしまうこともあります。しかし、絵カード・写真カードがあれば「いまはこれをすればいいんだ!」とすぐに目で見て判断することができます。自分の行動をコントロールするための武器となります。


③ 記憶が苦手な子

記憶と言っても過去のことを覚えておくものではなくて、もっと短い間隔で覚えておく記憶のことです。例えば、台所までスプーンを取りに行く場面。台所に行くだけではなくて、「スプーンを持ってくる」ということを覚えておかなければなりません。この目的を覚えておく力が弱い子がいます。カードがあれば、覚えておかなくても大丈夫です。(これがいわゆるワーキングメモリーです)



3)どんなカードがダメなの?

絵カードや写真カードは正解がありません。子どもによって、苦手さが違うからです。今回は「こんなカードは理解しにくい!」というのを上げていきたいと思います。

 

① 絵に邪魔な情報が多い

例えば「公園のカード」をつくりたいとき。いつも行く公園を全体的にかっこよく写したとします。しかし、それでは子どもが「公園」と認識できないケースがあるのです。

なぜかというと、上方があり過ぎるからです。

その子がイメージしている「公園」は、「シーソー」だけかもしれません。

全体像を見て「公園」だなと思えるのは、私たちだけだといことは忘れてはいけません。

全体ではなく、部分的にクローズアップした写真にしてみます。

欲を言えば、背景は入れない方がよいです。



特定のものをターゲットにしたいのに、背景が映り込んでしまっては混乱します。

大人は気にならなくても、子どもたちは注意が背景に向いてしまいます。特に自閉症の子はそういう子が多いです。

 



② 1 つのカードに複数の意味が含まれている

1枚のカードを、いろんな場面で使えれば楽です。大人は。

しかし「子どもがグラウンドでサッカーをしている写真」を「サッカー」の指示カードして使いたいケース。

これでは、写真の目的が何なのか分かりません。

・ グラウンド?

・ サッカー?

・ 写っている子?



③ 実物とカードの色や形態が異なる

カードにも難易度があります。

1 実物

2 切り抜いた写真

3 絵カード

4 背景つきの写真

5 背景なしの絵カード

6 簡単な絵(シンボリックな絵)もしくは白黒の線画

障害児の発達臨床〈1〉
感覚と運動の高次化からみた子ども理解(宇佐川浩) 学苑社(P.117)より

 


例えば、先程のサッカー。いつも使っているのは「白と黒のボール」。

それ以外は同じものだとは思わない。そんな子がたくさんいます。

インターネットに転がっている画像で写真カードを作りたくなりますが、実際に活動で使っているものを使った方が無難です。

この場合でしたら「白黒のサッカーボール」を背景なしで撮るのがベストです。

 


④ カードのサイズが大きすぎる

カードをやたら大きく作っているのを他施設で見たことがあります

障害にもよりますが、子どもたちは私たちと比べて、視野(視界)が狭いです。

そのため、サイズを大きくし過ぎてしまうと、カードの一部分しか見えていないという事態になります。

一般的には、写真の L 版程度のサイズが望ましいといわれています。



2)カードの使い方でNGなことは?

① 指示をした後に子どもをほめない

カードの意図を理解して行動に移してくれた。これを肯定することで強化していきたいのです。

また、カードを使うのは大人側の勝手なやり方です。なので、「(こっちのやり方を)分かってくれて、ありがとう」という気持ちが大切です。

きれいごとのようですが、大人が事務的に出すだけだと、カードに興味を持つのは最初だけ。あとは言うことを全く聞かなくなります。


② 行動を抑制するためのカードを多く使う

意外と多い。カードを使うのは、あくまで子どもの理解を促進するため、です。

言うことを聞かせるためではありません。

コミュニケーションの手段の一つとして使うのです。

相手に少しでも意図が通じるという経験が、子ども自身の「気持ちの安定」につながっていくのです。

子どもの行動を止めさせるときにばかり使っていると、カード=怒られるもの、という認識になってしまいます。

(ex. 好ましくない行動 ⇒「×」のカードを使う)


③ ことばを用いずにカードだけを見せている

通行証じゃないんだから・・・。

しかし、これは意外と多いです。カードを使うのはよいのですが、それが作業的というか単なるルーティーンになってしまっている場合に見られるケースです。


④ カードをタイミングよく出せない

子どもは、常にこちらのかーをに意識を向けてくれるわけではありません。

例えば「それはやったらいけない」ときに「禁止」のカードを出したい。

しかし、そのカードがなかなか見つからずに、子どもは別のことをやり始めている・・・。

これでは、子どもは「禁止」のカードを出されても「何を言われているのか分からない」です。

 

まとめ

 

カードを使うことが有効な子は

・ 視覚優位の子

・ とっさの状況判断が苦手な子

・ 記憶が苦手な子

 

ダメなカードとは

・ 情報が多すぎるもの

・ 実物と異なるもの

・ 大きすぎるもの

 

カードの使い方ダメなこと

・ 指示をした後に子どもをほめない

・ 行動の抑制のみにカードを使う

・ カードを出すタイミングが悪い

 


子どもによっても理解しやすさは異なります。色々試してみて、その子に合うものを使ってください。

 

 

 

参考文献

保育者が行う絵カード作成の誤りおよび不適切な使用方法の分類
-指示カードの誤りに着目して-
 筑波大学 水野智美 教材学研究第 26 巻(2015)

言語聴覚士 臨床マニュアル 
協同医書出版社

障害児の発達臨床〈1〉感覚と運動の高次化からみた子ども理解
宇佐川浩 学苑社

 

 

 

あわせて読みたい

www.hana-mode.com