2019-02-16から1日間の記事一覧
とある保育スタッフの「大切にしていること」 私は、普段から、保育職と一緒に活動をしています。 話しをする機会も多いです。今回はその中で、心に残った話しです。 ① 楽しく過ごしてほしい 先日、保育スタッフと「保育で大切にしていること」について話し…
資格を取ってからの方が覚えることが多い? 小児通所施設では、意外と摂食嚥下の相談が多いです。 しかし、STが養成校で習うのは9割方「成人の摂食嚥下」についてです。 国家資格を取ってから、さらにセミナーに参加したり、自分で勉強していかないと何もで…
私たちは当たり前のように周囲から情報を得ています。しかし、障害を持っている子のなかには、ことばを理解していない子や世界のルールに気づいていない子がたくさんいます。この子たちはどのように周囲の世界を捉えているのでしょうか?
発達が初期段階の子を理解しようとするとき、その子の様子をどのように捉えたらよいのか迷ってしまうことがあります。支援者から玩具を渡しても、声かけをしても反応がない。でも、なんだかわかっていることもありそうな気がする・・・。何なんだろう?今回…
障害を持っている子のなかには、発達のどこかの段階でつまずいているけーすがあります。この発達の凸凹を捉える方法は検査や理論などたくさんあります。今回は感覚と運動の高次化理論を使って子どもを理解していきます。
目の前にいる人へ意識が向いているか? 発達が初期段階の子は、人へ意識を向けることが苦手です。 「目の前にいる支援者が好きではないから」意識を向けない、という理由もあるのかもしれません。しかし「意識を向けない」という要因には、それ以上に、もっ…
認知発達は頭や心だけの問題ではない 発達には様々な領域があります。「認知発達」や「身体発達」「対人関係」など。子どもに苦手な部分があると、その苦手な部分にだけターゲットを絞って訓練・指導・アプローチをしてしまいがちです。たとえば、すぐに気持…
発達が初期段階の子は「自分」以外の存在に気づいていないことがあります。そのため、周囲からの声かけなどに反応しない、というようなことが起こります。障害が重い子の中には、発達が初期で止まっている子もたくさんいます。自分以外(自分の外の世界)に…
高過ぎる評価と低すぎる評価。「できる」「できない」に騙されない 今回は、障害を持つ子を評価するときに、 高すぎる評価をしていないか? 逆に低すぎないか? というはなしです。 高過ぎる評価と低すぎる評価。「できる」「できない」に騙されない 「子ど…
障害児分野のカテゴリーを整理してみた 子どもを育てるという意味のことばがたくさんあります。 「保育」と「障害児保育」の違いは、対象となる子どもが異なるということは皆さん分かると思います。では「子育て」と「療育」、「障害児保育」の違いは分かり…
「障害が重い」よく聞くことばだけど・・・何が重いの?どんな状態なの?今回は、この曖昧なことばを整理していきます。障害が重いって何だろう?というはなしです。
検査前後で気にすること 発達検査を受けた子は、結果から発達年齢が分かります。その情報がスタッフに入ってくることも多いはずです。しかし、報告書で発達年齢を見ただけではなんだかよくわからないことも多いはずです。せっかく子どもが受けた検査です。「…