自分を取り巻く世界に気づく?
発達が初期段階の子は「自分」以外の存在に気づいていないことがあります。
そのため、周囲からの声かけなどに反応しない、というようなことが起こります。
障害が重い子の中には、発達が初期で止まっている子もたくさんいます。
今回は、外にある世界に気づくために必要なことは何か、というはなしです。
※スピリチュアル的なはなしではなく、子どもの発達のはなしです。
簡単に言うと・・・
①「内側」と「外側」とは
・自分には「内側」と「外側」がある
・内側=感覚
・外側=知識やルールなどの情報
・発達が進むにつれて両方理解できるようになる
・障害を持っていると「内側」しか理解できないまま
② 情報を得られないと、どうなるか?
・目の前にあるものを理解できない
・聞いたことを理解できない
・自分がやって何かが変化するとは思っていない
(exl. スイッチがあっても押す意味が分からない)
情報が理解できないと
・いま、何をすべきなのか?
・これから何をすればよいのか?
も分かりません。そのため、自分の中ー感覚の世界ーだけで生きていくことになるのです。
それでは、詳しくみていきましょう
外の世界から情報を取り入れるとは?
少しわかりにくいですが・・・
私たちは普段から無意識的に外からの情報を取り入れています。
・目の前でボタンが光っている ⇒ 押してみよう
・あの人は怒った顔をしている ⇒ じゃあ近づくのを止めよう
自分の中(内側)だけの情報では、十分な判断はできません。
そのため、周囲から情報を取り入れることは生きていくために必要なことなのです。
しかし、発達が初期段階の子は、外にある情報を取り入れることができていません。
なぜなら、それに気づいていないからです。
発達初期の子の様子
人間は、発達が進むにつれて複雑なことも理解するようになってきます。
しかし、いきなり難しいことが分かるようになるのではありません。。
段階を追って学んでいくのです。
学ぶといっても、学校の勉強ではありません。生活を通して身につけていく感じです。
発達が初期段階の子どもは、意識が自分の内側に向いていることが多いのです。
・ずっと自分の手を触って遊んでいる
・自分の顔を叩いている(自傷行為)
そのため、人や物へ関心を向けることがほとんどありません。
感覚遊びに前意識が集中していれば、他人からの声をかけられても気づきません。
そういう状態だったら、コミュニケーションの力も育っていきません。
外の世界に気づくためには、どうしていけばよいのでしょうか?
発達の尺度
発達がどの段階にいるのか?
発達の一覧表を見れば何となくは分かります。しかし、目安にすぎません。
いまはありがたいことに、発達段階を知るための、様々な分類法というか尺度があります。
・新版K式発達検査
・津守式乳幼児精神発達診断法
などの発達検査もたくさんあります。
今回は、発達の凸凹を捉えるための考え方である「感覚と運動の高次化理論」をつかって発達初期の子が意識を外側に向けるまでを見ていきたいと思います。
感覚と運動の高次化理論
この理論は、故・宇佐川浩先生が考案されたもので、子どもの発達を捉えるための考え方です。
・感覚をうまく使えていないと、その後の発達にも影響が出るんだよ
・発達の領域は独立して育つのではなく、それぞれが複雑に絡み合っているんだよ
・身体の育ちがあっての心の育ちなんだよ
この理論からみると、子どもの発達の凸凹が浮き彫りになってきます。
発達の初期段階(この理論でいうⅠ~Ⅲ水準)の子たちは、外の世界と関わっていくために様々な力を養っていく段階です。
初期段階の子たちは、周囲からの感覚刺激を理解することがまだ上手ではありません。
・見ること(視覚)
・聞くこと(聴覚)
・触ること(触覚)
私たちは、これらの感覚を通して情報に気づきます。
外から感覚を通して情報が入ってきました。
しかし、それだけでは情報を理解することは出来ません。
情報にはルールがあるのです。
例えば、ものごとには「始まり」と「終わり」があります。
私たちには当たり前すぎることだと思います。
このことを発達初期の子たちは理解できていないのです。
始まりと終わりの理解
「終わり」を理解できていないと「いつまでも続く」という状況になります。
それは「いま、ここでの、この瞬間」だけで生きている状態だということもできます。
「ここまで頑張れば、楽しいことが待っている」
そういう「次」を理解することもできません。
例えば、学校の授業は1時間くらいでチャイムが鳴って終わりになります。
さらに、先生がしてくれる説明も、終わり(句切れ)があります。
さらに、先生が黒板に文章を書く時に「。」まで書けば終わりです。
また、一文字書き終わるのも終わりです。
このように、私たちの生活や動きは「終わり」がたくさんあります。
「終わり」を理解することで、自分を取り巻く世界は「始まり」と「終わり」の繰り返しだということに気がついていきます。
この時期の子には「人、物、状況」を整理して、支援者が子どもの反応から気持ちの動きや興味の持ち方を理解していきます。そこから支援者が、関わりの糸口を見つけていく段階ということができるのです。
<参考文献>
あわせて読みたい
2017年12月2日 投稿
2020年5月5日 改定