言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

障害が重い子は物事をどうように捉えている?「感覚」と「認知」という視点を持とう!

障害が重い子のものごとの捉え方

 

発達が初期段階の子を理解しようとするとき、その子の様子をどのように捉えたらよいのか迷ってしまうことがあります。

支援者から玩具を渡しても、声かけをしても反応がない。

でも、なんだかわかっていることもありそうな気がする・・・。何なんだろう?

今回は「感覚と運動の高次化」という理論をつかって、障害が重い子の「感覚」と「認知」を考えていきます。

  

 

発達が初期段階とは?

通常、子どもは様々なことを経験していくにつれて発達がどんどん進んでいきます。

進むというよりは次の段階へ登っていくという感じでしょうか。

 

しかし、何らかの障害や疾患がある子のなかには、足止めをくらってしまい、なかなか発達が次の段階に進めない子がいます。

本当に初めの段階で止まっている子も大勢います。

この子たちの状況を発達が初期段階にいる子、というふうにとらえる考え方があります。

子どもや親御さんにとって失礼な考え方かもしれません。

しかし、「発達」というものがある以上、こうやって考えると、その子がいま何に困っているのか?が見えてくるのです。

 

 

発達初期段階の子は、外からの情報を受け取りづらい状態

障害を持っている子は、何らかの要因で、外からの情報を受け取りづらい状態といえます。

外からの情報がうまく入ってこないと、必然的に意識は内側に向いてしまいます。

 

例えば、ずっと首を振り続けていたり、感覚遊びにふけっていたりすることが多くみられます。

意識が外に向かないと、今後、他者との関係性を気付くうえで大切な「他者に気付いて要求を出す」「事象の変化気付く」力を獲得できないままになってしまいます。

 

感覚と運動の高次化理論では、感覚と運動の結びつきを大切にしています。

 

 

「感覚」とは?

周囲からの情報は、目や耳、手などの感覚刺激として「感覚器」を通して人に入ってきます。

この段階では、まだ単なる「刺激」です。

この刺激の意味を理解するためには「気づき」が必要です。

 

・刺激が入ってきたことに「気づく」

・心地よいのか不快なのかに「気づく」

・“ことば”という音に意味があることに「気づく」

・伝えようとしている内容に「気づく」など

 

障害を持った子の中には、感覚刺激を受け取りづらい子が少なくありません。

これらの感覚を受け取った経験が少なかったり、耳や手に過敏があったり、刺激に注意が向けられなかったりすると、情報を受け取りづらくなってしまいます

そうすると刺激の意味に「気付き」づらくなってしまうのです。

 

ちなみに、感覚も様々な種類があります。

受け取りやすさにも差があります。

 

受け取りやすい順

揺れや回旋・筋や関節の曲げ伸ばし(前庭覚・固有覚)

 ↓

手で触った感じ(触覚)

 ↓

耳(聴覚)

 ↓

目(視覚) 

 

という順で、発達が進むにつれて、様々な感覚刺激に気が付いて行きます。

さらに、もうひとつ。

感覚と運動の高次化理論でもよく使われる「認知」ということば。

障害児の分野でよく使われています。

  

www.hana-mode.com

 

 

「認知」とは?

認知とは、自分自身やの周囲(外界)のことについて、知識や記憶と照らし合わせて理解していくことです。

生まれながらにして持っている力ではなく、育っていくうちに身に付けていく力です。

認知の力は、情緒、自己像、コミュニケーションなどの土台となるものです。

そのため、障害を持った子の支援では、感覚の理解をどう促すかが重要になってくるのです。

  

www.hana-mode.com

 

 

まとめとして

今回は、障害児と関わるとき「感覚」と「認知」という視点で子どもをみてみよう。

きっと子どものことがもっと見えてくるはず!というはなしをしました。

どこからとっつけばよいのか分かりづらい子もいるかもしれません。

そいういときは「感覚」と「認知」という視点を思い出してみてください。

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

 

こちらの記事もどうぞ

子どもの理解をどう深めていくか

感覚?認知?

子どもはどうやって外界を捉えているか?

 

www.hana-mode.com