今回は、子ども支援者の「関係性」についてです。
よく物議を醸すアレです。
「関係性」神話
子どもの評価をするときに、こんな話しを聞くことがあります。
「発達が進んでいないのは、子どもと支援者との関係がつくれていないせい」
・子どもとの関係性を築く
・子どもとの関係性を深める
放課後等デイサービスで保育を行っていると、よく耳にすることばです。
子どもと関係性を深めていくことが発達を促進していくはず
こんな雰囲気の意味合いで使われることばだと思います。
確かに、子どもとの「関係」がうまくいくことが、発達促進の潤滑油になりえます。
しかし、「関係性」ということば。曖昧過ぎます。
曖昧過ぎて評価をするときに判断しかねます。
今回は、この「子どもとの関係性」を改めて考えてみたいと思います。
「関係性」なのか「理解」なのか
子どもと長い時間を一緒に過ごせば「この子は、この場面では怒ることが多い」というようなパターンが見えてきます。
パターンが分かれば、大人が先回りして不穏な状況を避けることができます。
それが子どもの「安定・安心」につながることは確かです。
しかし、それは関係性ではなく子ども理解の意味合いが強いのです。
子どもにとってみれば、そういう経験の積み重ねが「大人と一緒にいれば、やれる」という気持ちにつながるのでメリットと言えます。
気持ちが通じ合っているのか?それとも、おたがいのパターンが見えているだけなのか?
「子どもとの関係性ができていない」
支援者が他の人からそんなふうに言われることがあります。
「子ども理解」について言われているのであれば、一度上記のことを考えてみるのもよいかもしれません。
アタッチメントと近い意味?
「関係性」と似たことばで「アタッチメント」というものがあります。
アタッチメントということばを聞いたことはありますか?
赤ちゃんとお母さんの心の交流のことです。愛着(愛着形成)とも呼ばれています。
特に、日本では、愛情などのポジティブな感情を表すことが多いです。
広義では「ひっつく」ことをさします。危険を回避するために、安全に生きるために一緒にいることです。広義の意味を使うのであれば、障害児保育でも施設スタッフとの愛着形成は充分に可能です。
「気持ちのやり取りができるほど仲が良くなったから、お互いに成長できる」という
「安心して過ごせるから、子どもが自分の力を発揮することができる」
力を発揮するとは、例えば下記のような状況です。
隣に、いつもいるスタッフがいるな。よし。(玩具に)手を伸ばしてみるか。ん?触れたら大人がったぞ?また触ってみよう。
というような「気づき」が生まれ、これを繰り返すことが学習となり、結果的に発達が進んでいった、ということになるのではないでしょうか?
子どもが安心を促すために
支援を考えるときには、どうしてもアプローチなどの「支援者側から」の働きかけにばかり頭がいってしまいます。
しかし、どんな発達段階であっても、子どもには気持ちというものがあります。
そのため「(子ども自身が)認めてもらっていると感じられる」「子どもの意欲をなくさないようにする」ことは必要です。
①子どもが「認めてもらっている」と感じられるために
「ことばを持たない子に話しかける」ということは「その子を認める」ことにつながる。そこから、安心や信頼が生まれる。
これは、以前、わたしが参加した勉強会で講師の先生から言っていたことばです。
喋らない子に対して、スタッフが事務的に支援をするだけだと、子どもも心を開いてくれません。
矢継ぎ早に質問をするのではなく、「きれいだね」「次はこれをやるよ」など状況の説明などでよいのです。難しく考えることはありません。
②子どもの「意欲」が成長を底上げする
ことばが出ていても、何を言っているのか聞き取りづらい子(明瞭度が低い子)はけっこういます。
そういう子の言っていることを「何とか分かってあげたい」という姿勢で接する。このスタンスで支援を行っていくと、不思議と子どもが寄ってくることがあります。子どもの「伝えたい!」という気持ちが強くなるのでしょう。
この思いというのはことばやコミュニケーションを学ぶ上での土台となるものです。聞き流されてばかりだと、その思いは減っていきます。
聞き返さないと理解できない、という場面もあると思います。そういうときには「はっきり言ってよ」とイライラするのではなく、「言ってくれたのに理解できなくて、ごめんね」くらいの姿勢で接します。
そうすると、子どもは気持ちよく、もう一度言い直してくれることがあります。言うのを諦めることが減るように感じます。
まとめとして
・子どもの動きや表情にはどんな意味があるのだろう?
・何を伝えたかったのだろう
と考えることが大切です。
子どもによっては
・困っているけれど笑っている
・気持ちをどう表現すればよいのか分からない
・楽し過ぎて混乱している
というような「笑っている=楽しいんだ」という見方だけでは正しい理解ができないことがあります。
状況や前後関係から探っていく必要があるのです。
自分一人では考えがまとまらないときには、まわりの人に相談してみましょう。
そのために、放課後等デイサービスには複数の保育スタッフ、専門職がいるのです。
※ここでの「関係性」は私の解釈です。別の意味で使っている人もいます。
参考資料
アタッチメント(愛着)理論から考える保育所保育のあり方
相愛大学人間発達学研究 2010.3.1-16
https://www.soai.ac.jp/univ/pdf/kenkyu_h1hatuduka.PDF