言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

放課後等デイサービス

「重症心身障害」と「重複障害」と「重度・重複障害」。違いは何?

「重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい)」と「重複障害(ちょうふくしょうがい)」と「重度・重複障害(じゅうど・ちょうふくしょうがい)」これらの違いについてのはなしです。

言語聴覚士、在宅ワーカーになる。初めての在宅勤務で何ができるか?

放課後等デイサービスと言語聴覚士 私の勤めている施設も、新型コロナウイルス対策として、職員も勤務の形態が変わってきました。これまでは、時差出勤もしくは車出勤を自分で選べていました。私は自社出勤を続けていたのですが、緊急事態宣言発令後、在宅勤…

新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス④「外部専門家」

緊急事態宣言と放課後等デイサービス 4月7日に緊急事態宣言が発令されました。 今回、対象となる地域は、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県。期間は、4月8日~5月6日の予定となっています。放課後等デイサービスも国や自治体…

言語聴覚士が食事で見ているポイント!専門家はどこを見ているのか?

障害児の施設で食事支援を行うとき。みなさんはどんな点に気をつけていますか?たべることの専門家である言語聴覚士(ST)はこんなことを気をつけています。

新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス③「スタッフの悩み」

今回の新型コロナ対策と放課後等デイサービスの状況 学校休校の通達があってから1ヶ月がたちました。長い長期休みの保育を行っている気分です。しかも、子どもや大人の健康状態にも気を配るので、いつも以上に神経を使っています。実際の放課後等デイサービ…

障害児保育で玩具(教材教具)を選ぶときのポイント

障害を持った子と関わるとき、どんな玩具を使っていますか?障害のあるなしに関わらず「今持っている力」に合わせた玩具選びが大切です。障害児と玩具について選び方のポイントを言語聴覚士が説明します。

食事介助がうまくいかない!そんなときのポイント

食事介助がうまくいかない。何を基準に介助を進めていくのがいいの? 介助がうまくいかないと支援者の自信がどんどんなくなっていきます。子どもに合った食物・介助とは何か?ポイントを紹介します。

子ども(小児)に関わる言語聴覚士(ST)の就職先はどこ?どんな施設がある?

言語聴覚士(ST)はどのような職場で働いているのでしょうか?そのなかでも子ども(小児)に関わるSTはどのような施設があるのでしょうか?今回は言語聴覚士の就職先について。NPO?社会福祉法人?株式会社?何が違うの?STの私が説明します。

同時処理と継次処理の違い。目の前にいる人はどっちのタイプか?

人が情報を処理するとき、認知の仕方に違いがある、という話しです。それが同時処理と継次処理です。これらは発達の分野ではよくつかわれる用語です。子どもをみるために欠かせない視点ですが、大人同士で仕事をするときにも欠かせないポイントとなります。

障害児施設の新人スタッフが悩みやすいこと。新人をどう育てていけばいいの?

障害児と関わる仕事で新人が悩みやすいこととして「子どもが私と遊んでくれない」というものがあります。これは意外と多い悩みです。先輩スタッフはちゃんとフォローできていますか?今回はこの悩みと対応について紹介します。

新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス②「人数のはなし」

今回の新型コロナ対策と放課後等デイサービスの状況 学校休校の通達があってから2週間がたちました。特別支援学校は、様々な理由で家にいられない子に限り通学が認められるところが多いようです。しかし、学校もすべての児童を受け入れられるわけではないよ…

新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス①「学校が休校に」

新型コロナウイルス対策として全国学校が休校に 首相 「全国の学校を休校にします」みんな「休みの間、家にいられない子はどうすれば・・・?」首相 「学童はやってもらいます」みんな「(1カ所にみんな集まるだ。何も変わらないんじゃ・・・)」首相 「心…

どうやって小児施設で摂食指導を行うのか?実例とポイントを紹介します

摂食指導とは、歯科医師や言語聴覚士(ST)などから食事の指導を受けることです。安全に食べられるものや方法について助言をもらいます。病院では行っているところも多いです。では、放課後等デイサービスなどの小児施設で摂食指導はできるのでしょうか?

放課後等デイサービスとは?どんなところなのか知りたい人のために

放課後等デイサービスとは、障害を持った子が通う学童のような施設を指します。では放課後等デイサービスは、どんなところで、何をやっているところなのでしょうか?どんな職種が働いているの?

「障害の軽い子ばかり集めた事業所」にはお金はあげないよ(報酬改定のはなし)

放課後等デイサービスの問題① 報酬改定 今回は、2018年度の報酬改定の問題についてです。放課後施設に関わっている方でないと分かりづらいのですが、簡単にいうと・・・ 国:「障害の軽い子ばかり集めた事業所」にはお金はあげない」放:「障害の重さをどう…

放課後等デイサービスで使える評価用紙まとめ

評価用紙は何を使っていますか? 新人言語聴覚士(ST)にとって悩みの種になるのが「評価の方法」と「評価用紙」です。特に放課後等デイサービス用のものは、なかなか見当たりません。 私が普段から使っている評価用紙です。良かったら使ってみてください…

放課後等デイサービスで働きはじめたら何から勉強していけばいいの?◆言語聴覚士編

経験の浅い言語聴覚士(ST)が放課後等デイサービスで働き始めたとき、しかも一人職場のときに何から勉強に手を付けていけばよいのでしょうか?成人や聴覚の分野から小児の分野へ鞍替えした人にも。

放課後等デイサービスで新人言語聴覚士(ST)への指導はどのように行うのか?

新人STに対してしてあげられること 長く言語聴覚士(ST)として働いていると、新人教育をする機会が出てきます。新人指導。なかなか手強い問題です。ポイントはひとつ。 いかに新人STが働きやすいように導いていけるか だと思っています。 養成校ではほと…

目標を持った障害児保育を!大人の言うことに従う子を作るのが支援ではないよね

障害児保育のポイントってなんだ?大人の言うことを聞く子を作るのが支援?もっと褒めてもいいのではないか?しかし、褒めるときには、子どもの現在の力をしっかりと把握することが大切。

個別支援会議は何のためにやるの?障害児保育の個別支援を成功させるためのポイント

誰のための支援なのか 小児の施設では、普段から子どもと関わるスタッフを中心に、子どもの支援の方向性を決めるための話し合いがあります。この話し合い。有意義にできていますか? なかなか話し合いが進まず、ヤキモキしてしまうことも多々あります。自分…

「後輩が育たない!」福祉や教育の現場で人材育成をするときのポイントとは?

自分の経験や知識を言語化しているか? 最終更新:2021.01.12 福祉や教育の分野で、後輩育成が難しいと感じたことはありませんか?後輩や新人を育てるときは担当者任せ。そんな施設も少なくありません。 業務内容だけ伝えて、あとは「先輩の背中を見て学びな…

障害児分野の施設内勉強会(研修)ではどんなテーマが人気なのか?

小児の施設でも、施設内で研修や勉強会を開催しているところも多くあります。様々な立場のスタッフが興味を持ってくれるテーマとは何なのか?考えていきます。

放課後等デイサービスで「役割」と「職域」を曖昧にしない働き方をしよう

放課後等デイサービスには様々な職種がいます。それぞれ役目が違います。では「役割」と「職域」とどのようなものなのでしょうか?今回は放課後等デイサービスを例に「多職種が働きやすい施設」とはどのようなものかを考えていきます。

放課後等デイサービスの1日の流れ。言語聴覚士(ST)はどう関わっている?

放課後等デイサービスはどのような一日の流れなのでしょうか?業務内容は?平日と長期休み(春休み・夏休み・冬休み)のそれぞれを、実際の例からみながら説明します。