言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

手話以外のサインって?ことば(音声)を使わない伝達手段の種類

身振りや手の動きによって相手に自分の気持ちや意図を伝えるサイン。ことばに遅れがある子に対してサインを使うこともありあります。サインってどのような種類があるのでしょうか?サインは使わない方がよいという説は本当なのでしょうか?

言語聴覚士は英語よりも手話を学んだ方がよい!【STが次に学ぶべきこと】

言語聴覚士(ST)は臨床に出てから学ぶことがたくさんあります。各種 認定士の資格を取ってもよいし、自分の分野を深めていくのもよい選択です。では語学は?英語の勉強がいいんじゃない?いえいえ、STなら手話を学んでみると知見が拡がります。

障害児支援のスタッフが直面するハラスメントとは?

福祉業界とハラスメント。支援者から利用児者に対するものは多いけれど、上司から部下、利用者や家族から支援者というハラスメントは意外と表沙汰にならないものです。今回は、放課後等デイサービスとハラスメントについて説明します。

放課後等デイサービスで「PT」「OT」「ST」を活用しよう!任せっきりにしていない?

障害児施設で PT、OT、STを活用できていますか?ただ、いてもらうだけになっていませんか?実際の支援にどのように関わってもらうのがよいか?例を挙げて説明します。リハビリ職・専門職の離職率が高い放デイの施設!必見です。

大人からの声かけに反応しない子が反応するまでの発達とは?【障害児支援】

障害が重い子や発達が初期段階の子のなかには、大人からの質問に反応しない子がいます。なぜ、そのような行動をとるのか?そういう子への支援はあるのか?ここでは、障害児への支援で気を付けたい点として「質問に応える・答える」ということをおはなししま…

放課後等デイサービスのPT・OT・STって?専門職の違いについて

放課後等デイサービスには、様々な職種が関わります。言語聴覚士=STのような、略語も使われるので、誰が何をする人なのか、混乱してしまう保育スタッフがたくさんいます。今回は、PT、OT、STなど、職種のおさらいです。

放課後等デイサービスで言語聴覚士が貢献できること【中間報告】

近年、放課後等デイサービスにも様々な職種が関わるようになってきました。言語聴覚士(ST)もその中のひとつです。わたしもSTとして約10年、放課後等デイサービスに勤務してみて分かった「STがやれること、役割とは何か?」を説明していきます。

子どもに「だから言ったでしょ!」って言ってない?そんな注意の仕方はNG

子どもが失敗したり間違ったりしたとき、あなたは何と声をかけていますか?いろんな言い方があります。ここでは言わない方がよい「だから言ったじゃないの」という言い方の代替え案も紹介します。

障害児支援が上手くいかない!それって「自分のやり方」を押し付けていない?

障害児への支援を行っていると「上手くいかないな」と感じることがあると思います。原因って何だと思いますか?意外と支援者側に上手くいかない要因があるのです。だからこそ支援者は自分のやり方を疑ってみようというはなしです。

放課後等デイサービスの「一般」「重心」の違いって?

放課後等デイサービスは障害によって通う施設(事業所)が分けられているケースがあります。それが「一般 放デイ」「重心 放デイ」。ここでは2つの違いを簡単に説明します。