言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

放課後等デイサービスのPT・OT・STって?専門職の違いについて

STって理学療法士?違います。

放課後等デイサービスには、様々な職種が関わります。言語聴覚士=STのような、略語も使われるので、誰が何をする人なのか、混乱してしまう保育スタッフがたくさんいるのが事実です。なので、職種のおさらいです。

 

 

 

理学療法士 
りがくりょうほうし
(PT: physiotherapyphysical therapist) 

身体に障害のある者に対し、主としてその基本的な動作能力の回復を図る。呼吸理学療法では肺痰を促すための手技や体位を作る。放デイでは、脳性麻痺児の身体面へのアプローチや、様々な障害の歩き方をみてくれる等、幅広く対応している。

 

 

作業療法士

さぎょうりょうほうし

(OT:occupational therapist)  

何らかの理由で障害を持つ者に対して、道具の使用や動作など、日常の作業が出来るようにする、高次脳機能障害に対するアプローチ、食具の使い方など。小児分野では発達全般をみることも多い。放デイでは、玩具や食具の扱い方や、感覚面、発達面をみてくれることが多い。

 

言語聴覚士

げんごちょうかくし(ST:speech language therapist)  

音声や言語の機能、摂食・嚥下機能、聴覚に障害のある者に対し、その機能の維持向上を図ること。言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う。小児分野では発達全般をみることも多い。高次脳機能障害、認知面、発達面はOTと重なる分野。OTとの大きな違いは、STは「検査」を行うこと(ex.発達検査、言語検査など)。放デイでは、コミュニケーション面、摂食嚥下を見ることが多いが、施設にOTや心理職がいないときには、発達面をみることも少なくない。まれに聴覚も。

 

時々、言語療法士ですか?と聞かれることがあります。「〇〇療法士」という呼ばれ方を嫌うSTも、たまにいるので、正しい職種名で呼んであげるのが無難だと思います。

 

 

お互いに尊重しあえる関係でないと、何も上手くいかない

「STなんだから、上手に食事介助できますよね?」 「看護師なんだから、痰吸引できますよね?」 こんな態度で、他職種と関わるということは、 「保育士なんですよね、子どもと上手に遊べますよね?」 と言われているのと同じくらい失礼なこと。 いろいろ考えることはたくさんあります。

 

 

保育職は子どもを全体的に支援するのだけれど

 

障害を持っている子と関わっていると、「何とかしてあげたい」と感じることがあると思います。しかし、“何にでも”首を突っ込んでしまうのも考えものです。

例えば、薬や医療的ケアについて。
⇒施設に看護師がいるなら、任せるべきことがあると思います。

例えば、身体の動きについて。
⇒私たちが筋や動きのことを何となく決めるのではなく、理学療法士(PT)に相談してみる、などです。

もちろん、ことばや食事に関しては、言語聴覚士(ST)に相談してもらえると、嬉しく感じると思います。