言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

「治そう」なんて思わないで!若いセラピストへの助言

放課後等デイサービスで働くPT、OT、STといった専門職が増えてきました。しかし、気苦労が絶えません。それは他職種との考え方(意識)の相違があるから。ここでは若いリハビリ職が悩んでおかしな方向にいかないためのアドバイスを書いてみました。

障害児支援で「あなたはセンスがない」と言われたら?対処法はある?

障害児への支援は熱量だけではどうしようもないことがたくさんあります。そのなかのひとつが「センス」の有無。周囲から「センスのない支援者」と思われていませんか?でも大丈夫。押さえておけばよいポイントがあるのです。

摂食嚥下の発達の年齢がややこしいのでまとめてみた。食べる機能の発達。

摂食嚥下、食事、食べる機能の発達段階(年齢)をまとめました。年齢よりも順序を覚えておけば、子どもの食べる力に合った食事や介助を提供することができます。

心地よい!安心できる!医療&福祉の専門職ってどんな人?

医療や福祉業界では様々な人が働いています。そこには「感じのいい人」「良くない人」がいます。その違いとは何なのでしょうか?ここでは相手に安心してもらえるスタッフの特徴を考えてみました。

骨髄バンクのドナー体験から得られたもの【ドナーの本音】

以前、私が骨髄バンクのドナーになったときに感じたこと、考えたことなどをまとめまてみました。これからドナーになろうと考えている人の参考になればと思います。

骨髄移植 ドナーの体験談【提供までの流れ】

わたしが骨髄バンクのドナーをやったときの体験記です。ドナー決定から骨髄移植、退院までを説明していきます。

質問ばっかりしていない?!喋れない子と関わるときのコツ【ポイント】

障害が重い子と接するとき、どのようなことに気をつけていますか?喋れる子にも喋れない子にも使えるコツを説明します。「なんとか療法」というのも大切かもしれません。それ以上に大人の心持ちのほうがもっと大切なのです。

障害児と遊ぶときに役立つ「感覚遊び」の本!オススメを紹介

障害を持つ子への遊び。どのように決めていますか?障害が重い子や肢体不自由児も楽しめるのが感覚遊び&感覚統合です。ここではオススメの本を紹介しています。

子どもが食べられる介護食(嚥下食)を探そう!【エバースマイル】

子ども用の嚥下食を探しているけれど見つからない。そんな人はいませんか?ここでは言語聴覚士(ST)であるわたしが実際に食べてみた感想を書いています。今回はエバースマイルの介護食「舌でつぶせる やわらかムース」!

知的障害とは?支援は誰がどんなことを行っているのか?【障害児支援の基礎知識】

知的障害ときいてどのような子を思い浮かべるでしょうか?障害児支援に関わる人はどのような援助や支援を行っているのか、当たり前だけれどよく分かっていない人が多い「知的障害」について説明します。