言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

新人PT・OT・STは何に悩んでいるか?放課後等デイサービスと専門職のはなし

放課後等デイサービスには様々な専門職がいます。PT、OT、STがいる施設も少なくありません。しかし、一人職場が多い。そんな施設で働く専門職は悩みが付きません。ここでは新人専門職が抱えやすい悩みに対するポイントを説明します。

なぜ放課後等デイサービスに言語聴覚士が集まらないのか?4つの問題!

放課後等デイサービスでは保育スタッフ以外にも近年、専門職と呼ばれる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士なども増えていきました。しかし募集しても集まらないのが現状です。なぜ専門職を集まってこないのでしょうか?4つの理由を4説明します。

福祉職&介護職にオススメ!手荒れに負けるな!オススメのハンドクリーム

福祉や介護の現場で働いている人が悩まされる「手荒れ」。毎日何回も手洗い消毒を繰り返していると確実に荒れてきます。最近では様々なタイプのものが売られています。そのなかでも子どもと関わる福祉職&介護職にオススメできるハンドクリームを紹介します。

福祉職・教育職とマスクの関係?親御さんからどのように見られている?

私たちがどんなタイプのマスクをするのかは個人の判断に任されています。しかし、障害を持つ子と関わる福祉職や教育職が仕事中につけるマスクも好きなものを選んでよいのでしょうか?また、何に気をつけた方がよいのでしょうか?

障害児保育のスタッフや親が「発達」を学びたいときに読むオススメの本

障害を持つ子と関わるときに避けては通れない「発達」について。詳しく学びたいけれど、専門書って小難しい。どんな本を読んだらよいのか分からない。ここでは専門知識がなくても分かりやすいオススメの「発達」の本を紹介します。

障害児教育に体育会系の熱血指導は必要?あなたのやり方は大丈夫?

障害児の支援を行う先生や施設のスタッフにも「体育会系の指導をする熱血先生」はいます。適度に熱心なら大歓迎です。しかし、教育や療育で、度を超えた体育会系の考え方をされると困ってしまうことが起こります。ここでは教育・療育と熱血指導についてはな…

子育て&療育の本3冊!子どものことを知るために何を見ればいいのか?

世の中に山ほどある「子育て」や「療育」の本。まずはどれを読めばよいのか迷うと思います。ここでは「子育て」&「療育」を知るための読むとよい本を紹介します!今回は池添 素さんの本です。

「遊び」と「勉強」の違い?放課後等デイサービスでの「遊び」って?

放課後等デイサービスでは「遊び」を大切にしています。では「勉強」はどのように捉えているのでしょうか?今回は「遊び」と「勉強」の違いを説明していきます。どちらも「楽しいもの」です。支援者ではなくて子どもにとって「何が楽しいのか?」を考えるこ…

子どもの食事介助のときも安心!エプロンの着け方&ポイント

食事のときにエプロンをつける子はたくさんいます。種類もたくさんあります。スタイ(よだれかけ)のようにつけるタイプ以外にもポケットがついているものも。着け方が分からない!そんな経験がある人も多いはず!今回はエプロンの種類と着け方を説明します。

嚥下訓練を行うのは誰か?言語聴覚士(ST)でなくでもやっていいの?

障害を持った子のなかには、食べることに問題や苦手さがあるケースが多いです。その際、食事訓練(嚥下訓練)をしたほうがよいと思うこともあります。では訓練は誰がやるのでしょうか?資格を持っていない人でも行ってよいのでしょうか?