言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

子どものわがままじゃない!感覚過敏が原因かもしれない。どう支援をしたらよいのか?

感覚の特性は、私たちが実際に体験できないものがほとんどです。目で見ることもできせん。そのため、周囲からの理解が得られにくい問題です。子どものことを理解するために「過敏」について知っておきましょう。

新型コロナウイルス&自粛ムードを障害児にどうやって伝えるか?

学校に行きたくてもいけない。 障害がない子でもつらい状況です。障害がある子ならなおさら状況が分からなくてしんどいと思います。この状況をどう伝えるか? 今回は、おすすめのページ紹介です。ヨコハマプロジェクトさんの『おうちくらしのーと』です。 も…

障害児の遊びを発達年齢でとらえよう!遊ぶことの意味が見えてくるはず!

障害を持つ子への「遊び」の提供。迷いますよね?大人が「楽しそう」と思っただけのものを提供しても失敗します。では何に気をつければよいのでしょうか?ここでは「発達」を遊びに活かすためにポイントを説明します。

子どもと「うがい」のはなし。効果と発達、練習法はどんなもの?

うがいは「口の中の衛生面を保つ」「風邪予防」などの効果が期待できるものです。しかし、このうがいは自動的にできるようになるわけではありません。発達にも順序があります。ここでは「うがい」の効果と発達、練習について説明します。

補聴器を使っている難聴の子がいる障害児施設のスタッフが知っておきたいこと

元補聴器店スタッフの言語聴覚士が教える「難聴」と「補聴器」のこと。障害児施設にいる補聴器を装用している子のことを深く知るための基礎知識です。

吸引・排痰の基礎!医療職以外のスタッフが知っておいたほうがよい知識

吸引・排痰の超基礎知識。排痰ってなに?用語がややこしいんですけど・・・今回は、排痰(はいたん)についてです。吸引、吸入、スクイージング、ドレナージ・・・排痰の用語はたくさんあります。これらの用語は覚えなくてよいです。今回は排痰のイメージを…

新型コロナウイルスと学童&放課後等デイサービス⑤「子ども支援とスタッフ支援」

自宅待機&在宅勤務がはじまってから、1週間が過ぎました。世間的には、感染が落ち着く兆しはまだ見えず・・・。私自身、書きものや調べものがたくさんできることは、うれしいのですが、だんだん気が滅入ってきました。家から出ない日が増えてきたからでしょ…

よだれの多い子への対応。当たり前のことだけどポイントはひとつ。

今回の質問は「よだれ」についてです。 よだれとは唾液のことです。「涎(よだれ)」「流延(りゅうえん・りゅうぜん・りゅうせん)」「唾(つば)」など、様々な呼び方があります。課後等デイサービスでも、よだれが多い子はたくさんいます。日常的によだれ…

「重症心身障害」と「重複障害」と「重度・重複障害」。違いは何?

「重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい)」と「重複障害(ちょうふくしょうがい)」と「重度・重複障害(じゅうど・ちょうふくしょうがい)」これらの違いについてのはなしです。

音楽療法士(MT)は障害児や高齢者施設で活躍する魅力的な職業!

音楽療法士を知っていますか?MTとよばれることが多いリハビリ職の仲間です。福祉施設で働いていることが多いです。ここでは言語聴覚士からみた音楽療法士の魅力と解説をしていきます。魅力的な職種「音楽療法士」を知っていきましょう。