オノマトペカードの紹介
※まちとこ様の許可を得て画像を使わせていただいています。
合同会社まちとこ http://machitoco.com/onomatopoeiacard/
世の中には、様々な絵カードが売られています。
有名どころですと、PECSや公文の絵カードなどなど。
今回は、まちとこ『オノマトペカード』を使ってみました。その感想です。
今までのものと少しタイプの異なるカードです。
オノマトペって何?
オノマトペとは、ものの音や動き、状態を表したことばのことです。
「擬音語」と「擬態語」に分かれます。
(本当はもっと細かく分類されますが、一般的には上記の2つに分けられます)
・擬音語(ぎおんご)
⇒ 声や音などを言葉で表したもの
(実際に音が出ているもの)
ex. 「ワンワン」「ザーザー」
・擬態語(ぎたいご)
⇒ 状態をことばで表したもの
(実際に音は出ていないもの)
ex. 「ザラザラ」「キラキラ」
子どもと話すとき、大人は無意識に「雨、ザーザーだね」というようなオノマトペを使っています。オノマトペにはリズムあるので、それだけで子どもは楽しくなるのです。
実際に、障害を持った子で喋ることができなくても、オノマトペなら何となく言るという子はいます。
オノマトペカードって?
合同会社まちとこ で販売しているカードです。
制作には、言語聴覚士の先生がかかわっているようです。
現在、「オノマトペ」を使った絵カードは、いくつかの会社が何種類か出しています。
この「オノマトペカード」の特徴を見ていきましょう。
中身はどうなっている?
中身はこんな感じ
文字面は
イラスト面は
対象は?
対象年齢は0歳~
障害があってもなくてもよいのです。
ことばの育ちがゆっくりな子ども以外にも使えそうです。
使い方によっては成人でも。
どんなふうに使う?
他のカード同様、大人側の意図に合わせて使い方を選べます。
このカードは、イラストの上に、ことばの頭の1文字(語頭音)がひらがなで書かれています。これがあるおかげで、使い方が拡がります。
さらに平仮名の上下が分かりやすい。
◆たとえば、文字の音読を促すなら
もしも、「い」が読めなかった場合は
◆たとえば、文字数の勉強をしたいなら
カードが入るビニールのカードケースを3つつなげます。
そこに、カードを入れて3文字の単語を作っていく。
他には・・・
・カルタのように使う (音声と絵や文字のマッチング)
・字を書くときの見本に
いろいろ考えられます。
オノマトペカードの仕様
このカードの値段や大きさなどの細かな情報です。
① 値段
2,400円+税
・療育的に使うのであれば妥当
教材としてなら良心的
・健常児が家で使うのであれば「2,400円か」と躊躇する人はいるかもしれません。
療育的な子育てや発達に力を入れている親御さんであれば、すんなり買いそう
② イラスト
赤池佳江子さん
力の抜けた素敵なイラストです。
「いかにも療育です」という絵ではないので、とても好感が持てます。
うちの子は、カードの絵を見て「おてつだいロボ(を描いた人)と同じ」と言い張っていました。
違うと思います。
※お手伝いロボ・・・Eテレの子ども番組『ピタゴラスイッチ』内のコーナー
③ サイズ
100×145mm
ほぼA6(A4の半分)です。
はじめは「大きいかな?」と思っていましたが、実際に使ってみるとちょうどよい。
手に馴染みます。
障害を持った子、特に肢体不自由の子に対して使いやすいサイズです。
どこで買えるの?
いろんな場所で買うことができますが基本的にはネット通販です。
◆まととこ公式ホームページ
⇒ 制作した会社の公式通販はこちらから
◆Amazon
⇒ もちろん Amazonでも取り扱っています。Kindle版もあります!
まとめとして
どうしても大人は、カードや絵本を選ぶ際に“大人自身が”見やすい、好き、というような基準で選びがちです。
実際に使うのは子どもです。
子どもにとって、どのようなものが、どうすれば見やすい(理解しやすい)のか?
大切な視点です。
* * *
今回は、『オノマトペカード』を使った感想を書きました。もはや、ほとんど宣伝です。
しかし、お金をもらって書いているわけではないので、言いたいことを書かせてもらいました。
正直な感想は「面白いな、こんなカードもあるんだ」です。
ただ、いろいろな使い方ができるので、もしも、あなたが小児の言語聴覚士(ST)なのであれば、1セットもっていても損はないと思います。
実際にカードを1ヶ月半使ってみた感想 ↓
絵本にもなっています↓
第3弾は「ワークブック」です↓
詳しく知りたい方は下記へ