言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

新人PT・OT・STは何に悩んでいるか?放課後等デイサービスと専門職のはなし

少数派の専門職が抱えやすい悩み

小児の分野でもPT・OT・STといった専門職の需要が高まっています。
現に、求人をかけている放課後等デイサービスは山ほどあります。

国家資格と取ってすぐに放課後等デイサービスで働き始めた。そんな新人専門職(PT・OT・ST)の人もいると思います。なんだかよく分からない放課後等デイサービスという施設。そこで働く専門職が抱えやすい悩みがあります。

それは自分の立ち位置について。

圧倒的に保育職(保育スタッフ)が多い中で少数派の専門職。自然と数の多い職種の意見が強くなっていきます。

専門職が自分の職種の考え方を受け入れてもらうにはどうすればよいのでしょうか。答えは自分以外の職種に興味を持つことです。


今回は専門職がかかえやすい問題についてのはなしです。解決のための助けとなればと思います。

 

 

専門職は何に悩んでいるのか?

ある程度、勤務年数を重ねると「自分の役割と立場」がみえてきます。
しかし、入ったばかりの人、もしくは経験の浅いスタッフだとそうはいきません。

・保育スタッフが自分を頼ってくれない
・誰から教えてもらえばよいのか分からない
・何を学べばよいのか分からない

皆さんも経験があるのではないでしょうか?

これらの解決のためのポイントは一緒に働く多職種にも目を向けるということです。

では、これらの悩みを整理していきましょう。

 


悩みを整理してみよう

国家試験に受かったばかりの新人PT・OT・STが入職してすぐに大活躍するとは考えにくいです。

特に同業の先輩職員がいない施設ではなおさらです。うまくいかないと

・「自分の力不足だ」と卑屈になる
・「周囲が理解してくれない」とひねくれる

という考えになってしまうことが多いです。うまくいかない原因を考えてみましょう。

 

1 保育スタッフが自分を頼ってくれない

保育スタッフは今まで他の職種の力を借りずに頑張ってきました。

放課後等デイサービスにPT・OT・STが入ってきたのは最近のはなしです。

そんなよく分からない人たちが
「なんでも教えますよ」
「質問してくださいね」

と言ってきても気味が悪いだけです。頼ってくれるわけがないのです。

まずは自分の職種が得意な分野は何か?を保育スタッフに知ってもは必要があります。

「教えよう」

と考えて接しても、みんな離れていきます。

だって上から物を言う人の意見なんてわざわざ聞きたくないですよね?

私たち専門職の仕事は、あくまで助言なのです。

 

2 誰から教えてもらえばよいのか分からない

放課後等デイサービスの保育スタッフもPT・OT・STのことをよく知りません。

先程の「1 保育スタッフが自分を頼ってくれない」に似ています。放課後等デイサービスの保育スタッフもPT・OT・STのことをよく知りません。

・何が専門分野は何?
・何をしてくれるの?
・PT・OT・STの違いは?

保育スタッフからよく聞かれる質問です。これらをよく知らない人たちが質問なんてしてくれるわけないんです。

まずは専門職が自分の職種のことを保育スタッフに知ってもらうことが必要です。

ちゃんと伝えていますか?

 

3 何を学べばよいのか分からない

放課後等デイサービスで働き始めた新人専門職がぶつかる壁があります。

専門家としてどんな知識を身につければよいのか?です。

何から学べばよいのか?は本当に迷いますよね。

私も放課後等デイサービスで働き始めた当初は、これが分かりませんでした。せめて知識を増やそうと専門書を読みあさりました。

本を読むことも自分を補うために大切なことです。しかし、もっと大切なことがあります。それが・・・

・子どもを見る力を養う
・保育職のことを知る

 

子どもをみる力を養う

子どもを「みる」とは、子どもの現状をしっかりと捉えることです。

子どもをみる力をつけるためには何を学べばよいのでしょうか?

専門職がおさえるべきことは下記の通りです。

 

発達状況をおさえる

子どもの理解度合いに合った支援を提供できる

⇒ 発達の勉強をします。ご存知の通り、発達は1つではありません。「運動」「認知」「ことば」「摂食嚥下」など、様々な領域があります。

障害を持つ子はどこかしらに苦手があるために発達が凸凹になっています。それが問題として表に出てくるのです。だから専門職が「発達」を学ぶことは大切なのです。

子どもはどんな発達段階にいるのか?
世界をどのように見ているのか?

常にこれを考えながら子どもと接していきます。

※発達の表を丸暗記する必要はありません!大体の流れで覚えればOKです。迷ったら表を確認すればよいだけです。

「原因」「要因」を考えるようにする

子どもの本心に迫ることができる

⇒ 何も考えずに子どもの様子をみていると、

「笑っている」=「楽しい」
「泣いている」=「悲しい」

という決めつけをしてしまいがちです。

でも、これが正しくない場面もたくさんあります。

・顔では笑っていても困っている子
・泣いていても悲しいわけではない子

がいることを忘れないようにしましょう。安易に決めてしまってはダメです。

状況や心の動きなどの前後関係を踏まえて「原因」「要因」を考えていくのです。

 

オススメの本

 

保育スタッフのことを知ろう

保育職と専門職の違いは何なのでしょうか?

この2つの違いを知るには、保育職の得意なことを知ることがポイントです。

放課後等デイサービスで働く保育スタッフが得意なことは

子どもに寄り添うこと
子どもの気持ちを大切にすること
子どもの「願い」を知ること

これらは専門職にない視点です。

なかには障害児保育を行ううえで「療育」や「発達」の考え方は必要ないと言い切る人もいます。
しかし、気持ちを読み取るための療法やアプローチは確立していません。

 

保育スタッフはなぜ即効性のある支援方法を知りたがるのか?

障害保育を体系化した本や療法は少ないです。
保育スタッフが成長するためには、先輩職員の背中を見て学ぶのが一般的になっています。

いざ自分で勉強しようとしても、他人からためになる話しを聞こうとしても
「じゃあ、何を聞けば(勉強すれば)いいの?」となってしまうのです。

そのため
「どうすれば○○という行為は治りますか?やり方を教えてください」
というハウツー的な答えを知りたいという人が多いのです。

 

「即効性のある支援方法」ではなく「新しい視点」を紹介する

そういう職種に「発達を学べ!」「嚥下のメカニズムを頭に入れろ!」と強要しても嫌われるだけです。

そういうときには相手の職種の立場を尊重することが大切です。

子どもの「気持ち」と「発達」は綿密な関係にあることを伝えるとよいのです。

今までなかった視点を持てば子ども理解が深まるはずです。

保育スタッフが「これはいい!」と思えるような視点を知ってもらうことが大切です。

 

経験の浅い専門職へ

放課後等デイサービスで経験が浅い専門職が失敗しやすいのはどういうときでしょうか?

それは専門職が変なプライドを持っているときです。

まずは一度プライドを捨ててください

プライドとは
・あなたがPT、OT、STであるということ
・あなたが専門職であるということ

専門職は「教える」という役割がつきものです。子どもに、というよりは大人(スタッフ)にという意味です。

資格を取ってすぐに「教える」側に立たされます。「教える」という行為は上下関係が生まれやすいです。

そのため「自分は有能だ」という勘違いをしてしまう場合があります。無意識的にそう思ってしまっていることも多いです。

では新人専門職はどのように仕事に向かっていけばよいのでしょうか?

一番は勉強を続けることです。

勉強と言われると
・専門書を読み漁ること
と思われがちです。確かにそれも有効です。

しかしそれ以外にも学び方はたくさんあります。

もしも、職場に同じ職業の先輩がいたら、その人から知識や技術を学ぶこともできます。

それが難しいのならば他の職種(専門職)から学ぶのです。PTもOTもSTも専門職です。保育スタッフも専門職です。意外と抜け落ちがちな視点です。

 

◆専門職の役割「役割」と「職域」に関する記事はこちらです

www.hana-mode.com

 

まとめとして

今回は、放課後等デイサービスで専門職(PT・OT・ST)がおちいりやすい悩みについて、どのように考えていけばよいのか?というはなしをしました。

うまくいくポイントは2つ。

自分たちの職種のことを知ってもらうこと
・自分以外の職種のことを知ろうという努力をすること

両方あってはじめて自分の仕事がうまくいくのではないでしょうか?

ぜひ参考にしてみてくださいね。