言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

「治そう」なんて思わないで!若いセラピストへの助言

放課後等デイサービスで「役に立つ」専門職になるためのポイント

放課後等デイサービスにはたくさんの職種の人たちがいます。

通常、保育士や指導員が中心に活動を行っています。

なかにはPTやOT、STといったリハビリ職がいる施設も増えてきました。

ただ、まだまだリハビリ職の人数が少ないのです。

そのため、保育士や指導員のなかにも「リハビリ職って何をする人?」と思っている人がたくさんいます。

それが現状です。

リハビリ職自身も「自分達には何ができるのか?」と模索しながら頑張っている最中です。

この頑張りが変な方向に行っているセラピストもいます。

「どうにかして この子を治さなくちゃ」

わたしたち放課後等デイサービスのリハビリ職は「治す」ことが仕事ではありません

じゃあ、どうすればいいんだ・・・

 

今回は、放課後等デイサービス(放デイ)で頑張っているけれど、方向性を見失っている若いセラピストへの助言をしてみます。

支援員にも通じる内容ですので、セラピスト以外の職種の人もぜひ読んでみてください。

 

※ここでは下記のように用語を使っています。

・リハビリ職=専門職=セラピスト

 

 

 

放デイの専門職とは?

近年、放課後等デイサービスにも様々な専門職(リハビリ職)が関わるようになってきました。

・理学療法士(PT)
・作業療法士(OT)
・言語聴覚士(ST)

などなど。その他にもたくさんの職種が介入しています。

しかし、放課後等デイサービスの専門職は まだまだ発展途上。

決まったやり方なんてありません。

 

 

放デイの専門職の問題とは?

放デイには医師が在中している施設なんて ほぼありません。

わたしたち専門職が子どもたちにリハビリを行うときには 必ず医師のオーダーが必要なのです。

「オーダー」というのは、お医者さんからの「指示」や「指導」です。

再度、申し上げます。

放デイにはお医者さんがいません。

オーダーをもらってリハビリをしている放デイなんて稀(まれ)です。

オーダーがなければ違法?

そうです。

そのため、リハビリ職が放デイで行っているのは、厳密にはリハビリではない「何か」なのです。

とってもグレーな感じ。

 

 

施設から求められるもの

しかし、リハビリ職が施設側から求められるのは医療的なもの。

・リハビリ

・個別訓練

子どもを「よく」してほしいという、ざっくりとしたものです。

 

ここで放デイのセラピストたちは葛藤します。

・ちゃんとリハビリできないのに何をすればいいの?

・子どもたちには主治医がいて外部専門家にみてもらっている子が多い。

・そもそも放デイって何をするところなの?

・じゃあ指導員は何をしてくれるの?

 

はい。

良くない方向に悩みが進んでいきます。

そして「どうにかして子どもを良くしなくちゃ」と悩むようになります。

 

 

専門職ができること

放デイには保育士や指導員がたくさんいます。

その人たちが遊びや活動を組み立ててくれているはずです。

子どもごとに支援の目標を立てて、それに向かって活動を決めていくのです。

 

障害のない子たちは遊びや活動を難なくクリアして楽しむことができます。

しかし、障害を持つ子たちはそれができない。

だから支援者が手助けをするのです。

その手助けの方法を様々な視点から教えてくれるのが わたしたち専門職です。

 

・こういう姿勢ならこの子は手が使いやすいよ

・こういうふうに声かけすると理解しやすいかも

・こういうグッズを使うともっといいよ

 

こういうアドバイス、というか後方援護をできるのが専門職の強みです。

「治そう」とするのが専門職の存在意義でなないのです!

よりよい遊びや活動を多職種でつくっていく。
 ↓
それが結果的に子どもの発達を促進させた。

これが 専門職が在籍している放デイの目指すところなのではないでしょうか?

 

 

「治す」支援のデメリット

「治そう」としても結果的に良くなればいいんじゃない?

そう思う人もいるかもしれません。

 

 

治す場所じゃない

たいていの放デイにリハビリをする環境なんてありません。

周囲の雰囲気に負けてリハビリをしていても

なんで良くならないの?

せっかくリハビリ「してやってるのに」!

と子どもに八つ当たりして終わってしまいます。

お互いにストレスしか残りません。

周囲の人も嫌な気分になります。

 

 

成長できないかもよ

これを長年続けていくと偉そうで役に立たないリハビリの先生が出来上がります。

うまくいかのは専門職に問題があるはずです。

子どものことをよく見ていますか?

自分の理想を押し付けていませんか?

他人から怒られる前に自分で気づけると軌道修正が容易ですよ?

 

 

放デイの役割を再確認しよう

放デイは療育施設のひとつです。

しかし、リハビリ施設ではありません。

毎日、学校で頑張って、家に帰るまでの間、楽しく過ごせる場所。

それが、放デイです。

塾ではありません。

障害のない子であれば自分で遊びに出かけることもできるでしょう。

しかし、障害がある子の場合、周囲が場所を用意する必要があるのです。

 

www.hana-mode.com

 

 

まとめとして

今回は、放課後等デイサービスで専門職が「治す」ことに執着するとろくでもないことになるよ?というはなしをしました。

専門職でない人はピンと来ないかもしれません。

簡単に言ってしまえば「自分の役割」を再確認すると視界が変わるよというはなしです。

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

放課後等デイサービスで頑張っているけれど、なかなかうまくいかない専門職の人へ。

子どもと他職種のことを「もっと」よくみてみましょう。

それぞれが求めるものとは何なのか考えてみましょう。