言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

模倣にも種類と発達の順番があるらしい。遊びや支援につなげるためにできることは?

摸倣で得られる力って何だろう?

 

摸倣とはマネをすることです。
マネをする=遊び、ちょっと小馬鹿にする・・・あまり良い意味では使われません。
しかし、人のマネをすることが発達の育ちにつながるとも言われています。

今回は、模倣を獲得する順番、種類、メリット・デメリットを考えていきます。

 

 

 

 

 

摸倣とは?

摸倣とは、他者の動きやことばを真似ることです。人のマネを通して様々な機能を獲得することができます。

・顔マネ
・鏡遊び
・ダンス

など、模倣自体が遊びのひとつとしても活用されます。そのため楽しみながら学ぶことができるのです。

そもそも摸倣をするとき、相手の言動をしっかりと見ておかないと真似することができません。さらに真似をするためには自分の言動を自分でコントロールする必要があります。

 

 

 

模倣が大切といわれる理由


他者と合わせる力が育つ

摸倣をするためには、他者を意識しなければいけません。意識して合わせられるようになるということです。


自分の動きを調整する力が育つ

真似するためには、相手の動きに気づいて、自分の動きを重ねていくことが必要です。
自分の身体を意識して調節することは、自分自身をコントロールすることにつながっていきます。


外から情報を取り込み、学ぶ力が育つ

摸倣をするためには、見たり聞いたり身体を動かしたりしながら外からの情報を取り込んでいきます。この経験が様々な刺激や経験を吸収しやすくさせます。


イメージする力が育つ

遅延摸倣のように、過去に合ったことを思い出して、それを再現するということは、イメージする力を豊かにします。それが象徴機能を育てるのです。


ex.
・みたて行為がつながってストーリー性をもつようになる(象徴あそび)
・人形を自分物の代役として登場させるようになる
・過去の出来事を木片などを使って再現するようになる。

 

象徴機能(しょうちょうきのう):

外の世界(外界)に存在する情報を、いったん頭の中に取り込んで、必要に応じてイメージとして別のものに置き換える力。

ex.ことば、文字、看板、サインの理解など

 

 


分類

分類①どうやって摸倣が出るのか?

 

つられ模倣

自分と他者という2項関係の中で
相手の動きに対する反射

⇒ 立つ、座る、飛び跳ねる、回る、列になって歩く、おじぎ、バイバイ、まばたき、舌出し、キョロキョロする


表層模倣

相手のやっていることを表面だけ真似する摸倣

※小さな自閉症の子が出やすい模倣
ex.CMのマネ

※大人の音声+動作をそっくり真似しているだけのこともある。
ex.「ぞうさん」と言いながら腕をブラブラさせる動きをする

 


意図模倣

相手の意図を理解して真似をする模倣

※支援者と同じイメージを共有して遊べるか?
→ダウン症の子が好む遊び

 

 

 

分類②どのくらい後に出るのか?

 

即時模倣

 すぐにその場でマネをすること


遅延摸倣

時間がたってから真似をすること
記憶にとどめておく必要がある
一般的に1歳半ころからみられるようになるといわれています。

 

  
 

何歳にできるようになるのか?


生後1,2ヶ月

摸倣の始まり

⇒ 動作を大人が逆に真似すると動作は一層活発化するといわれている


生後8~12ヶ月

⇒ 見えない部位の模倣(舌出しなど)


1年半~2歳

⇒ 遅延摸倣ができるようになってくる

 

 

  

模倣を促してみよう

1)摸倣の難易度を調整しよう

① 姿勢

座ったまま(座位)

立ったまま(立位)

立ち続けるためには、
・両足を床につけて
・両手を下げて
・身体を真っすぐにして

私たちが無意識的に行っていることでも、自分の身体に意識を向けられない子だと立ち続けることは難しいことなのです。

 

② 見た目

左右対称

左右非対称

手や足の動きが左右で同じ(左右対称)なのであれば比較的楽に真似をすることができます。


③ 手の位置

手が自分の身体についている

手が自分の身体についていない

自分の動きを空間で止めるよりは、自分の身体に置いた方が安定します。


④ その他

奥行きがない摸倣

奥行きがある摸倣

交叉しない模倣

交叉する模倣


手足を前後の位置に置いたり、クロスさせる模倣は難しいです。

※「視覚」と「聴覚」どちらの摸倣が先に出るのかは子どもによって異なります。

 

  

 

どうやって摸倣に誘うのか?

子ども自身が「やりたい」「やってみよう」と思わなければまったく意味がなくなってしまいます。

例え、子どもの手を取って動きを教えたとしても、その動きは記憶に残らないのです。

ではどうやって模倣に誘うのでしょうか?


1)方法

今していることから始める

⇒ 今できている動きを使って模倣を促していく

 

物を持たせる

⇒ 何も持っていないときよりも、何かを持っていた方が身体の動きが活性化することがある。


道具を使う

⇒ 低いハードルをまたぐ、台車を押す等、道具を媒介したほうが、やるべきことが分かりやすいこともある


摸倣にも種類と獲得する順番がある

⇒ 子どもはどの段階の模倣ならできるのか?どんな声かけをすればできるのか?

 

 

2)環境は?
                
身体模倣の見本

・見本をどのように提示するのかが重要です。
・模倣が苦手な自閉症にとっては、人を見本にするよりも、動かない絵カードをみて模倣する方がやりやすいケースもあります。

※人か絵か、というよりも「見本の背景があるかどうか」「見本は動かないか」の問題といえます。


音声の有無

・歌いながら模倣を促した方が模倣しやすくなります。
→見本に注意を向けやすく次の動作パターンへの変更の予測がしやすくなるためと考えられます。

・歌などの音声を、見本と同時に提示した方が、音声なしと比べると、はるかに産出しやすいです。


個別か集団か

・個別場面(1対1)の方が、子どもは見本への注意を向けやすく集中も持続しやすいです。

 

 

 

まとめとして

摸倣とは、新しい行動を学ぶための重要な方略です。摸倣の様子は外から見えるので、現在の発達を捉えやすく今後の支援の手がかりとなります。

子どもが興味を持てるやり方を探して環境を整えることが、模倣を促していける近道なのです。

   

 

 

 参考資料

◆対人関係と模倣の発達
https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=6975&item_no=1&attribute_id=65&file_no=1

◆赤ちゃんの模倣行動の発達 ?形態から意図の模倣へ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sobim/29/1/29_1_3/_pdf

◆発達段階に基づく汎用人工知能の考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2014/0/JSAI2014_2C4OS22a2/_pdf