言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

「やらされている」感じになっていない?障害児保育の活動のポイント

肢体不自由の子が遊びや活動に「参加」できるための配慮&ポイントは?

障害を持った子と一緒に遊ぶとき、こんなことを感じたことはないでしょうか?

・やらされている感じがするな

・本当に楽しんでるのかな?

なぜ彼らはそういう風に見えてしまうのでしょうか?

「やらされている」遊びや活動にならないために、支援者が気をつけられることはあるのでしょうか?

ここでは障害を持つ子、特に肢体不自由児、重症心身障害児が障害児保育で活動を行うときに気をつけたいポイントをまとめました。

今回は障害児の通所施設である「放課後等デイサービス」を例に説明しています。

 

 

「やらされている」感じになりやすい重症心身障害児

手や足、体幹に障害がある肢体不自由の子たちは思う通りに動くことができません。

そのため、必然的に支援者に手伝ってもらう場面が増えます。

介助というのは難しくて、支援者が手を出し過ぎると子どもは受け身になってしまいます。

逆に、支援者が何もしないと子どもも何もできないままその場にいるだけになってしまいます。

だれもが「ちょうどよい」介助量で遊びや活動ができるのが理想です。

 

 

 

重症心身障害児とは?

そもそも「重症心身障害児(重心)」とはどのような子を指すのでしょうか?

 

肢体不自由の子のなかでも

動くことが難しい
喋れない

子を指すことが多いです。

これは大島分類というものを使って医師が判断します。

下の図の1~4に当てはまる子が「重症心身障害児」です。 

 

  f:id:hana-mode:20191107143807p:plain

  

 

 

重症心身障害児と医療的ケア児は同じ?

重症心身障害児(重心)は動けない&喋れない傾向がある子どもです。

混合されがちなのが、医療的ケアのこと。

重心の子に必ずしも「医療的なケア」が必要なわけではありません。

吸引などの医療的ケアがない重心の子もたくさんいるのです。

 

www.hana-mode.com

 

 

放課後等デイサービスと重症心身障害児

近年、放課後等デイサービスに通う重心の子も増えています。

その子らは「重症心身障害児の指定」を受けている施設に通うことが多いです。

放課後等デイサービスは、学校が終わってから過ごす場所です。

平日の活動は2、3時間ですが様々な取り組みをしています。

 

◆放課後等デイサービスの1日の流れ(例)はこんな感じです↓

www.hana-mode.com

 

 

放課後等デイサービスの活動や遊びの例

放課後等デイサービスの活動にも様々なものがあります。

下記は活動の一例です。

室内遊び

・楽器遊び
・感触遊び小麦粉粘土
・シーツブランコ
・ミラーボール

外遊び

・公園遊び
・散歩
・買い物
・おやつを食べに行く
・公共交通機関を使う

www.hana-mode.com

 

 

「やらされている」感じにならないために

放課後等デイサービスには様々な子どもが通っています。

障害の種類も重症度も子どもによって様々です。まったく同じ子はいません。

だからこそ、どの遊びでも「すべての子が参加できる」ということが大前提です。

ここで勘違いしやすいことがあります。

どの子にも同じルールややり方で参加させなければならない、と思っている人が多いということです。

わたしたち支援者が探すべきなのは

できる「遊び」を探すのではなくて、できるための「方法」を探すということが大切なのです。

 

 

同じやり方を強要するから「やらされている」感じになる

すべての子どもに同じやり方を強要してもうまくいくはずはありません。

なぜなら・・・

子どもによって「理解する力」「運動能力」に大きな差があるからです。

個別に活動するときにはうまくいくけれど、集団だとなんだかうまくいかない・・・。

「楽しいそうな」遊びを用意したはずなのに・・・。

それは子どもの個人差が大きいからです。

 

同じ障害名であっても、子どもによって動きや発達段階、性格はバラバラです。

そこを見極めて、どうすれば遊びに参加できるのかを考えて提供することが、私たち支援者の仕事です。

 

ex. 子どもの現状を無視した例

・「フルーツバスケットをしよう」
⇒ ルールを理解できない子も多い。動きにも個人差があるので△。

・「パズルでもすればいいんじゃない?」
⇒ パズル自体を認識できない、見本とパズルの見比べが難しい、手を動かしにくい子などもいる。

 

たまには、アリなのかもしれませんが・・・。

子どもの持っている力を無視してしまうと、子どもも何だかんだ分からないまま時間を過ごすことになってしまいます。

だから「やらされている」感じになってしまうのです。

 

 

どんな子でも参加できるための2つのポイント

では、いろんな状態の子たちがいるなかで、どのように遊びや活動を提供すればよいのでしょうか?

 

ポイント!

子どものできない動きを助ける

理解できるやり方を探す 

 

難しいことはありません。ちょっとした工夫でよいのです。

 

① 身体は動かせるか?

神経や筋の疾患、麻痺などのために身体を自由に動かせない場合。

どこまで支援者が介助をすればよいのか?を考えます。

身体と言っても手足だけではありません。

視線(視界)なども配慮していくことが大切です。

ex. ・手足の動き
 指は動くけれど腕が持ち上がらない子
 ⇒ 肘を支えて操作しやすくする
 ※ 本人ができる部分だけやってもらう!
   やった感じ、満足感を味わえるように!
ex. ・視界を確保する
 筋緊張が強くて玩具に視線を向けづらい子
 ⇒ 鏡を使って「見ること」のお手伝いをする
 ※ 見えれば興味も意欲もわきやすい!

 

② 遊びのルールを理解できているか?

わたしたちにとっては簡単な活動・遊びだとしても、子どもたちにとっては難解なものがたくさんあります。

たとえば「ボーリング」。意外と複雑な工程がたくさんあります。

ex. ・ボーリング遊び
 ボーリングに必要なことを見てみると・・・
 ・球を持つ
 ・球を転がす
 ・ピンを倒す
 ・たくさん倒した人が勝ち
 上記のルールをすべて理解しておく必要があるのです。

子どもが理解できる、できそうな部分だけやってもらうのも手です。

上記を例に考えてみると・・・

球を持って落とすことはできる。
しかし、その後のルールは分かっていない様子。

だったら・・・
・「球を持つ」
・「落とす」
・「転がる」
までを実感できるようにフォローしてあげればよいのです。
勝敗や獲得した点数はそこまで前面に出さない。
一緒に参加している子が勝敗を楽しめる場合には結果発表をするかもしれません。
しかし、結果に重きを置き過ぎないようにするとみんなで平等に参加している感じが出ます。

 

どのくらい理解できているのか?

この視点が意外と抜け落ちがちです。

なぜ抜け落ちるかというと年齢を基準に遊びを選んでいるからです。

実年齢ではなく発達年齢(知的年齢)で遊びを選べばよいのです!

 

 

【注意点】盛り上げ過ぎには要注意

「遊びは、たくさん盛り上げて、激しいものがいい」と考えているスタッフもいます。

しかし、その時は、子どもも楽しんでいたとしても、繰り返し強い刺激を入れ続けてしまうと興奮したり混乱したりしてしまいます。

せっかく楽しくても最後は興奮して泣いておしまい、ではかわいそうです!

「適度な」刺激を提供することが大切です。

 

注入や吸引などで、医療的ケアに時間がかかる子の場合は、遊びの時間が短くなります。

その中で、どうすれば一緒に楽しい時間を過ごせるか、を考えることも、放課後等デイサービスならではの「見るべき視点」となるのです。

放課後等デイサービスならではの楽しみ方を考えていきましょう。

 

 

言語聴覚士ができることはある?

ちなみに、今回のような障害児保育の活動や遊びの際、専門職はどのように介入すればよいのでしょうか?

また、どのように、子どもたちや保育スタッフと関わっていけばよいのでしょうか?

 

やはり一番は発達面からみてどうなのか?を伝えられるとよいです。

その遊びは、参加している子どもの発達段階的に適切なのか?

・発達段階に合った遊びを提案する
・子どもへの関わり方に助言をする
・環境を整える
・安全第一で

 

 

まとめとして

今回は、障害児保育で活動や遊びの際に考えるべきポイントを説明しました。

・身体や運動面をみる
・理解面をみる

子どもが「やらされている」感じになっているなら、それは支援の何らかがズレているのかもしれません。

よかったら参考にしてみてくださいね!

 

www.hana-mode.com