言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

子育てでイライラするのは当たり前。怒ってばかりのあなたへおすすめの本。

イライラするのはおかしいことじゃない

障害があってもなくても、子どもに対してイライラしてしまうことがあります。イライラしているのは私だけ?養育者にとって悩みの種です。今回は、統計を交えて子育てについて考えていきます。 

  

 

 

どんなときにイライラするのか? 

 

少し前の調査ですが、興味深いものがあります。

 

2015年

子育て中のママ600人★子育てのイライラに関する実態調査!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000013414.html

子育て中のママの約9割=週に一回以上は子供に“イラオコ”している!

※ イラオコ=イライラして怒ること

 

イラオコする場面

1位=「言うことを聞かない(74.6%)」
2位=「やるべきことを言うまでやろうとしない(55.6%)」   

3位=「遊びの後片付けをしない(46.4%)」

「言うことにいちいち文句を言う(34.2%)」

 

ハピニコマスター★ヨンヨンの7日間イラオコダイエット

ヨンヨン 日販アイ・ピー・エス 2015年06月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

このアンケートの回答者(ママたち)の年齢が若くて、子どもの年齢も若いほど、上記の傾向が強くなるようです。

 

 

 

なぜイライラしてしまうのでしょうか?


養育者が注意する理由は下記のような結果が出ました。

怒ってしまう理由

「子どもに規則や約束を守ることの大切さを教えたい」(58.3%)
「育児、家事、仕事などで疲れている(35.7%)」
「子どもに正しい生活のリズムを教えたい(30.5%)」
「自分自身の時間を持ちたい(25.0%)」
「ストレスを発散する時間・機会がない(24.5%)」

 

 

イライラを少しでも減らすために

イライラしてしまうことは異常ではありません。みんなそうなんです。過度にイライラしなければよいのです。大人自身、イライラしている自分に気づくことが大切です。

  

しつけ?世間体(せけんてい)?


・これは子どものため

・周囲の人の目が気になる
・大人の(自分の)言うことが聞かせたい

と強く思っている人は注意が必要です。 
無意識的に思っている人も!

私も、どうしても「周りの人に迷惑をかけないように」というのを、子どもにも求めてしまうふしがあります。

そのため、大きな声を出したり、走りまわったりするのを注意していることが多いです。
 
子どもだから、ある適度は仕方がないのは分かるのですが・・・
 
 
 
触られて困るものは出しておかない

これは、障害児保育や療育ではスタッフが無意識的に守っていることです。

障害がない子の子育てにも同じことが言えます。

子どもが、目の前にあったもので遊びます。電池、体温計、コップ、大切な書類、などなど。

この様子を見た大人は怒ります。

これは、大人が、その辺に出しっぱなしにしているのがいけない。

子どもは、目の前に面白そうなものがあれば触ります。

口に入れ、投げます。

ちょっとした事前準備が養育者の心の余裕につながるのです。  
 
 
 
おすすめの本


↓ おすすめの本です ↓

1人でできる子になるテキトー子育て 世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった!

はせがわ わか SBクリエイティブ 2019年04月22日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

・子どもは、ある年齢になってはじめて、できるようになることがたくさんある

・はじめから大人と同じように考えて、行動できるわけはない

だから、子どもが「できない・やらない」ときでも、大人はイライラしなくてもよい

ということが書かれています。

障害児専用の子育て本ではありませんが、考え方は参考になることがたくさんあります。

 

↓ この本を読んだ感想です。

sozai.hana-mode.com

 

 

まとめ

 かわいい子どもに対してイライラしてしまうことがあります。子どもが原因のときもありますが、大人の気持ちの問題のことのほうが圧倒的に多いのです。まずは力まないで。

 

・イライラしてしまう自分を責め過ぎない
・子どもはできることが年齢によって異なる(個人差大)

 今現在、何をどのくらい理解できて応じられるのかを知ることが大切。

 

 

sozai.hana-mode.com