肢体不自由の子について考えてみた
肢体不自由の子たちは、自分で思うように動くことができません。虫が飛んで来たら避けるという、私たちが無意識的に行っていることもできません。そのため、いろんな形のあきらめや不安を感じることが多くなってしまうのです。
不安にもいろいろな要因がある
肢体不自由児と関わっていると、教科書には載っていないことに出くわすことが度々あります。今回は【不安】について。
保育士の方から教えて頂いたことをいくつか紹介したいと思います。 放課後等デイサービスの活動の中で、肢体不自由の子が“不安そう”にしている瞬間があります。場面やタイミングによっても変わってきますが、様々な要因が考えられます。 例えば、車椅子に乗っている場面。
【一人にされる】
置いて行かれる等の、“ひとりにされること”に対しての不安があります。「外出時に車椅子で取り残される」「夜中目を覚ました時」など。自発的に動くことが難しいからこその不安の強さがみられます。だからこそ、子どもと関係性が出来てくると、療育や保育がスムーズになります。他の障害の子よりも顕著にみられる気がします。自分で動けないからこそ、支援者からの援助が日常的なものとなり、「この人から介助を受けると楽だな。楽しいことが起こるな」と感じてくれる。そこから、その子どもが持っている色々な力が発揮されるのだな、と感じることが多いです。
【バックする】
急に車椅子を後ろ向きに動かしたとき、過度に怖がったり、怒ったり「バック」に対して不安を感じる子がいます。原因はいろいろあるのだと思いますが、後ろを振り向けなかったり、バックする感覚が嫌だったり、突然動かされて頭に来たり。「後ろに下がるよ」等の声かけをしてからバックすることで軽減されやすいです。何かするときには、ことばかけをしてあげるとよいです。 不安もそうですが、肢体不自由の子の中には、後から感情が湧く子がいます。反応がゆっくりだからなのか、何かきっかけがあったのか、理由はその子によって違ってくると思いますが。
支援者がその場だけの評価や援助をしていると「わがままだ」と思ってしまったり、子ども像があやふやになってしまったりします。そういうところも含めて、肢体不自由の子と関わるときには「じっくりと待って相手の反応を見落とさないようにしましょう」と言われているのでしょう。自分もせっかちなので、気を付けていかなければいけませんが・・・。
どんな姿勢がいいの?
支援者が考えている以上に姿勢を整えていく必要があります。では、どのように姿勢を作っていけばよいのでしょうか?
2015年7月15日投稿