とろみを付けるのはなぜか?
今回は、液体と固形物、それぞれに使用するとろみ剤の紹介です。
とろみについて
水分は、固形物と比べて速いスピードで喉の奥へと落ちていきます。
スピードが速すぎると、飲むタイミングに合わせづらくなります。
そういうときに、ムセたり誤嚥したりするのです。
この食物の移動スピードを遅らせるのが「とろみ」なのです。
メリットから とろみ剤を選ぶ
様々な種類があります。原料やタイプ、粘度の付き方などが商品によって異なります。
私は「トロミアップパーフェクト」を使っています。
この粘調剤のメリットは、味の変化が出にくいことです。
大袋のタイプと小分けになっているタイプがあります。
小分けのタイプは、1gと3gの2種類が出ています。
使いやすい方を選ぶとよいです。
私は「トロミアップパーフェクト」を使っています。
この粘調剤のメリットは、味の変化が出にくいことです。
大袋のタイプと小分けになっているタイプがあります。
小分けのタイプは、1gと3gの2種類が出ています。
使いやすい方を選ぶとよいです。
とろみの付け方ポイント
とろみを付けるとき、均一に混ぜられていないと「ダマ」ができてしまいます。今のとろみは、昔と比べてダマになりづらいものが多いです。しかし、苦手な人は多いと思います。混ぜる時のポイントは「切るように混ぜる」ことです。スプーンで円を描いて混ぜるのではなく、漢字の「井」を書くように、縦に何回か切って→横に何回か切る、という繰り返しで混ぜていくとダマはできづらいと思います。
粘らないおかゆを作ろう
液体以外の食材には、「スベラカーゼ」を使っています。
これは「ゲル化剤」という、とろみの仲間です。
この粉を使うことで、粥をミキサーにかけた際のベタつきをなくすことができます。これを入れてミキサーで攪拌(かくはん)するとプリン状になります。粥以外の食材にも使用することができます。味も変わりづらいのが特徴です。
購入の注意点
ネット通販で見ると値段に大きな差があります。注意してください。送料、領収書の有無も注文のポイントです。 また、注意しなければならないのが「原材料」です。アレルギーの物質を使っていることがあります。ピーナッツアレルギーが激しい方は、製造ラインまで確認するのが確実です。