摂食嚥下
「ムセ」と「誤嚥」の違いは何でしょうか?食べている最中に、急に咳き込むことがあります。この咳込みが“ムセる”という状態です。この「ムセる」ことは危険だと考えがちですが、一概にそうとは言い切れません。
障害を持った子の食事介助は、成人の分野とは少し違います。なぜなら「発達」という考え方が入ってくるからです。食事機能の獲得を視野に入れながら支援を行っていく必要があります。ここでは「食事介助」について考えていきます。
資格を取ってからの方が覚えることが多い? 小児通所施設では、意外と摂食嚥下の相談が多いです。 しかし、STが養成校で習うのは9割方「成人の摂食嚥下」についてです。 国家資格を取ってから、さらにセミナーに参加したり、自分で勉強していかないと何もで…
とろみを付けるのはなぜか? 今回は、液体と固形物、それぞれに使用するとろみ剤の紹介です。 とろみを付けるのはなぜか? とろみについて メリットから とろみ剤を選ぶ とろみの付け方ポイント 粘らないおかゆを作ろう 購入の注意点 とろみについて 水分は…
丸飲みの原因・対応 丸飲みの原因・対応 なぜ丸飲みをしてしまうのか? 丸飲みの原因 どのような対応ができるか? なぜ丸飲みをしてしまうのか? 障害を持った子に多くみられる「丸飲み」。口の中で起きていることなので、直接見ることも出来ず、なかなか支…
なんとなくやってしまいがちな食事介助 放課後等デイサービスの保育は、活動がメインです。そのため、食事に対して「早く終わらせなくちゃ」という意識してしまいがちです。 危険だとは分かっているのに そう感じる人は少ないくないと思います。食事で子ども…
限られたものしか食べられない子がいます。それ以外はすべて拒否。これでは栄養も偏ってしまいます。一般的に子どものわがままと捉えられがちです。しかし、原因を考えていくとそうでないことが分かります。障害があってもなくても起こりうる問題です。今回…