言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

2019-03-31から1日間の記事一覧

障害を持った子の食事介助④「食べる機能の順番」

食事介助をしていると、スプーンや箸の使い方が目についてしまいます。食べる機能は無視して、食具の使い方を指導し始めている人もいます・・・。今回は「食べる機能」についてのはなしです。指導の際に、何に気を付ければよいのかまとめました。

食事の「見守」「一部介助」とは?今さら聞けない障害児の食事介助ポイント

障害を持った子の食事介助は、全介助ばかりではありません。特に肢体不自由児以外の子にも多い支援に、「見守り」や「一部介助」があります。ここでは何を気を付けていけばよいのでしょうか。

「ムセ」と「誤嚥」の違いとは?いまさら聞けない食事支援の基礎知識

「ムセ」と「誤嚥」の違いは何でしょうか?食べている最中に、急に咳き込むことがあります。この咳込みが“ムセる”という状態です。この「ムセる」ことは危険だと考えがちですが、一概にそうとは言い切れません。

「食事介助」とは何か?いまさら聞けない!障害児への介助と食べるメカニズム

食事介助とはどのようなものなのでしょうか?ここでは、障害を持つ子への食事支援を行っている・これから行う人のために「食事介助」について説明していきます。

意外と持っている子が多い!肢体不自由児特有の「不安」とは?

肢体不自由児が持ちやすい「不安」があります。車椅子に乗っているからこそ感じやすいものです。支援者はこれを念頭に置いて活動を組み立てることで、子どもの不安を軽減することができるのです。ここでは不安の種類や例を紹介します。

姿勢の名前と種類。肢体不自由の子が遊びやすい姿勢(体位)とは?

肢体不自由の子の“姿勢”について 身体の自由がきかない子と一緒に遊ぶときに、どういう姿勢にしてあげればよいのか迷うことがあると思います。一度、姿勢の名前と特徴を整理していきます。 肢体不自由の子の“姿勢”について Ⅰ 姿勢の種類 1)座った姿勢 2)…