はじめて障害児支援で働く人はたくさんいます。しかし、すぐに「向いていないかも」と辞めてしまう人が多いことも事実です。これを阻止できるのは、専門職や経験の長い支援者のはずです。今回は言語聴覚士の視点から説明します。
子どもに声をかけるとき「注意」「指示」「叱る」ばかりやっていませんか?それが「子育て」「療育」だと思っていませんか?通常の子育てや障害児支援での「声かけ」について説明します。オススメの本も紹介します。
障害児支援&保育では「過去の誤った」情報があふれています。専門家や勤務年数の長い人が「誤った情報」を伝えているケースもあります。一度、「当たり前」を見直してみましょう。
放課後等デイサービスや児童発達支援に通っているけれど、子どもが風邪をひいても施設に行ってもいいの?ポイントは他児に迷惑をかけないか?です。子どもによって症状は異なります。重くなってしまうことも。
障害児施設では支援員が中心となって支援を行っているところが多いです。しかし、勤務年数が長い人の意見が強いケースが多い。他の職種へ口を出し過ぎる人もいます。多職種で協力することが求められる障害児支援を円滑に進めるための考え方を説明します。
骨髄バンクのドナー体験談!患者さんとやり取りってできるの?移植後、どんなことを感じた?など、体験をもとにお話ししていきます。
以前、私が骨髄バンクのドナーを経験しました。その時の話しを紹介します。今回は「術後から職場復帰まで」のはなしです。
障害児支援で静かに起こっている問題があります。支援職&保育職と専門職の上下関係です。意外と気づかれにくいこの問題。専門職からの助言が一番になってしまいがちですが、どうすれば同等の立場で支援を行うことができるのでしょうか。
障害児には様々な偏見が付きまといます。支援者でも「障害を持つ子は我儘だ」「自分勝手だ」と考えている人は少なくありません。ここでは、なぜ障害児には「ワガママ」というイメージがあるのか説明します。
「優しい虐待」を知っていますか?良かれと思ったことが結果的に虐待となっている。無意識的に大人が行っているケースがあります。ここでは障害児支援で起こりうる事例と対応を紹介していきます。