言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

オノマトペの絵本!『あいうえお オノマトペ』石上 志保の本を紹介します。

オススメのオノマトペの絵本は?今回は合同会社まちとこ『オノマトペカード』づくりに参加された言語聴覚士の石上志保先生の本を紹介します。楽しいオノマトペが満載で子どもたちも喜びます。自宅用、施設用、プレゼント用、どれにも合います。ぜひ読んでみ…

「非認知能力」と「認知能力」の違いは?子どもの発達に関係はある?

「非認知能力」とは、やる気や思いやりなどの数値ではかることのできない能力のことです。一方、「認知能力」は知的能力のことです。子どもが「非認知能力」という力を身につけることでどのようなメリットがあるのでしょうか?

小児の言語聴覚士(ST)も辛くなることがある。ダメなら転職。その理由って?

小児分野で働くSTが「辛くなる」のはどのようなとき?そういうときにはどうすればいい?それが解決しなけれが転職。STが仕事をやめる理由ってどんなものが多いの?

子どもが「概念」を獲得する意味とは?様々な概念の発達を知ろう!

子どもの発達を学んでいると、よく分からないことばが出てきます。そのなかのひとつ「概念」。この「概念」とはいったい何を指すのでしょうか?「概念」を獲得するとメリットはあるのでしょうか?今回は様々な「概念」の発達を紹介していきます。

食事介助への拒否について。食が進まないのには原因がある!

障害を持つ子に食事介助をしているとき、食べるペースが遅くなったり、拒んだり、食が進まなくなることがあります。これは何で?何か原因があるはず。今回はその原因について考えるポイントを説明します。

環境調整は本当に必要か?まずは原因を探ってみることが大切

障害児への支援に「環境調整」というものがあります。子どもの理解度や特性に合った方法で「今やるべきこと」や「次にやるべきこと」を提示するのです。便利だし大人側もやりやすい支援です。では、この環境調整をやっておけば万事OKなのでしょうか?今回は…

「指さし」はいつからどのように発達していくのか?その種類は?

子どもの発達には様々な種類のものがあります。そのなかでも地味な感じがする「指さし」の発達。しかし、これが意外と大切な働きをする物なのです。今回は、発達を促すうえで欠かすことのできないもの、「指さし」の発達について説明します。

認知発達とは「分かりやすく」「生きやすく」なるために必要な力!

認知発達は、動きやことばとは違って分かりにくい発達の種類です。今回は認知発達はどのようなもので、どんな流れで獲得していくのか?という説明をしていきます。

オンラインで研修を受けよう!言語聴覚士用web講座まとめ 

今回は言語聴覚士(ST)に役立つオンライン研修について紹介します。このオンライン研修、気軽に受けることができます。使ってみるとすごく便利です。言語聴覚士のオンライン研修はどのようなものがあるのでしょうか?

小児の言語聴覚士の役割って?得意分野(専門領域)は?【子どもと関わるST】

言語聴覚士(ST)はどんなことをやっている職種なのか?子どもに関わりたいから小児分野のSTのことを知りたい!という人はたくさんいるはず。今回は子どものSTはどんな風に働いているのか説明をします。