言語聴覚士は放課後等デイサービスで何ができる?

放課後等デイサービスで言語聴覚士(ST)としてできること、役割を探っていくブログです

ジュレがつくれるゼリーの素!「まぜてジュレ」の感想(レビュー)

ゼリーとジュレの違いは何でしょうか?ジェラートは?ゼリーについてのはなしと、ジュレが作れるフードケアの「まぜてジュレ」を使った感想です。

補聴器と人工内耳の違いを知っていますか?いまさら聞けない話。

人工内耳と補聴器の違いについてです。一見同じように感じてしまいますが、本当は全く違うものです。これらを使っている子がいる施設のスタッフは知っておくとよい情報をまとめました。

早期療育・早期支援ってなぜ必要なの?いつから始めるの?

早いうちから養育や支援を開始した方がよいといわれています。なぜかというと障害がある子の「発達」を促してあげられるからです。伸びるチャンスを潰さない。特に知的発達と食べる機能の発達は早くから支援ができるといいよね、というはなしです。

「障害」とは何か子どもに説明できる?障害児との関わり方は?

小学生の子から「障害ってなに?」と聞かれたらどう答えますか?障害児、障害者と聞くと「なんだかよく分からない」と感じてしまうかもしれません。では障害って何なのか?わかりやすくお話しします。

目も発達ってあるの?視覚と視力の発達段階に注目しよう。

赤ちゃんは生まれてすぐに大人と同じようにものが見えるわけではありません。生活や遊びを通して物を見るのが上手になってくるのです。突然見えるようになるのではありません。それでは、目はどのような発達をたどるのでしょうか?

聞こえ(聴覚と聴力)の発達段階を知ろう!人の耳はいつから聞こえるのか?聴覚と聴力の違いは?

私たちの耳は生まれてすぐに聞こえるようになるのではありません。胎児の頃から少しずつ耳が使えるようになってきたのです。今回は、耳の発達について。聴覚と聴力の違いとは何なのでしょうか?

前言語期の発達段階を知ろう!「原平叙(原叙述)」「原命令」の違いは?

前言語期とは、ことばを使わずにコミュニケーションを行っている時期のことです。前言語期はどのように発達が進んでいくのかをまとめてみました。さらに意図伝達はどのような力から成り立っているかを説明します。

障害児保育の支援計画を専門職が書くときのポイントとは

障害児施設で作成される個別支援計画。これは保育職中心のものです。専門職がこの計画書を活用するために、独自の個別支援計画書を作ってみました。各専門職の意見をひとつにまとめて保育職に伝えられるのはメリットです。

運動発達の年齢がややこしいのでまとめてみた。粗大・微細運動の発達

運動発達、特に粗大運動と微細運動の発達年齢を中心にまとめました。運動、手の動き、絵を描くこと、社会性など。文献によって発達の年齢は多少前後しますが目安として流れをおさえましょう。

小児施設でPT、OT、STが働くときの気をつかうポイントはどこか?

専門職が小児の施設で働くときに、考え方の違う職種と一緒に働くためには、相手に気を使うことも必要。 どこに気をつかうとよいのでしょうか?今回は「保育職や保護者への助言」「専門職が忘れがちな視点」をまとめました。